創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
執筆時期:1999~2000年
牛角と祝祭・その民族系譜:131頁
第二章 高床式神殿と「高み」(2)
ウバイド期にエリドゥなどで
発展した煉瓦で建立された神殿技術は、
紀元前五千四百年頃より一千年間くらい続く
後期ウバイド期に入って、北メソポタミアにも伝波され、
ニネヴェ近郊のテペ・ガウラなどで煉瓦を積上げ、
壁を作った建物が神殿として現れるようになった。
シュメル語で「煉瓦・壁」を表す用語は sig である。
Sigの同根語がドイツ語にある。
Ziegelが煉瓦を、Zingelが囲壁、市の城壁などの壁をを表し、
Singelは市の外壁を表す。
この同類語が北イラクの山脈シンジャールSinjerである。
ドイツ語のZingelには壁の他に台地や段丘の意味があるが、
これも神殿の基壇である土塁と解釈できるので結局神殿を意味する。
また、
Zingelの原意は紐、帯、飾り帯を意味するGurtelと関連があるという。
『参考』
Tell Arpachiyah (Iraq).
まんどぅーかネット
シュメル語・日本語
《Key Word》
ウバイド期
後期ウバイド期
テペ・ガウラ
0 件のコメント:
コメントを投稿