ブログのタイトル「大学院講義歴史(創世紀)」は、 日本は平成から西暦2019年に元号が令和に御代代わりしました。 また20世紀も20年前に終わりました。 21世紀は日本にとっても私にとっても「黄金の世紀」です。 「黄金の世紀」に向ってそれぞれが邁進しましょう。 第二次世界大戦(日本にとっては大東亜戦争)が終了して75年目を迎えました。 更に2018年は明治維新からは150年になります。 この間の19世紀20世紀の日本の諸外国との政治外交の歴史は 事により未だ不透明な霧に覆われたままであります。 現在、日・中・韓で歴史認識が問題になっていますが それぞれの当時国が真実の歴史は何であるかの認識にたって 真剣に物事を考え、発言しないと言うだけでは問題の解決にはならない。 令和2年4月吉日
2013年7月20日土曜日
ドゥルガー・プージャー(5)
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
執筆時期:1999~2000年
牛角と祝祭・その民族系譜:52頁
第一章 ドゥルガー・プージャー (5)
この大麦、豊饒を願う犠牲祭において、
供儀される動物の頭にふりかけられるのが
儀式の慣例であった形跡がある。
ギリシャ語と残る ολαι 、ολων は
その大麦の粒のことで、
屠殺の前に犠牲獣の頭にふりかけた。
この慣習は、
中国雲南省の少数民族の殺牛儀礼にも、
大麦が穀物特に米の粥に交替しているが、
踏襲され反映している。
大麦の「モヤシ状なるもの」は明らかに麦芽である。
麦芽が礼拝者に配られることは、
ドゥルガー女神が豊穣の女神であることの明白な証左であろう。
麦芽は、
ビールの原料つまりモルツであり、水飴を作ったり、
麦芽糖の原料にされた。
ビールはメソポタミアのシュメル時代にすでに醸造され、
祭礼にも用いられた。
モルツは、
ドイツ語で Malz 、
英語で malt 、
サンスクリット語では valśa 、
芽あるいは枝の意にはなっている。
大麦を表すサンスクリット語は、
穀類穀粒をも意味する yava ないし yavasa である。
『参考』
まんどぅーかネット
《Key Word》
雲南省
麦芽
モルツ
サンスクリット語
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿