ブログのタイトル「大学院講義歴史(創世紀)」は、 日本は平成から西暦2019年に元号が令和に御代代わりしました。 また20世紀も20年前に終わりました。 21世紀は日本にとっても私にとっても「黄金の世紀」です。 「黄金の世紀」に向ってそれぞれが邁進しましょう。 第二次世界大戦(日本にとっては大東亜戦争)が終了して75年目を迎えました。 更に2018年は明治維新からは150年になります。 この間の19世紀20世紀の日本の諸外国との政治外交の歴史は 事により未だ不透明な霧に覆われたままであります。 現在、日・中・韓で歴史認識が問題になっていますが それぞれの当時国が真実の歴史は何であるかの認識にたって 真剣に物事を考え、発言しないと言うだけでは問題の解決にはならない。 令和2年4月吉日
2013年7月16日火曜日
ドゥルガー(2)
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
執筆時期:1999~2000年
牛角と祝祭・その民族系譜:40頁
第一章 ドゥルガー (2)
艱難(druga)を冠されたこの女神は
バラモン教の最高神の一
シヴァ Siva 神の神妃で、
インドの神々が
一般にかなり多くの別称を持っているのにならい。
デーヴィ、サティ、ウマー、パールヴァティ、カーリー、ガウリ
とも呼ばれる。
それらの神名はそれぞれに特有の神話に彩られている。
ドゥルガー神に与えられた尊称は、
この女神の神話、崇拝の謂れを教えてくれる。
「マヒシャー・マルディニー Mahiśa-mardini 」はその尊称である。
mahiśa は水牛ないし牡牛を意味する魔物の名、
mardini は殺す者、英語の murderei で
「悪魔水牛を退治するもの」となる。
またの尊称 Mahiśâsura-sudini は
「水牛の魔神を圧しつぶすもの」の意である。
三叉の矛を逆手に取って水牛または牡牛に突き立てている
女神がドゥルガーの造形を捜し出すのは容易い。
なぜならば、
現在においても一般に親しみのあるモティーフであるからである。
ヒンズー教の神として印刷された図像は
インドの人々の日常生活に入り込んでいる。
各家庭の台所やレストランの調理場に張られているし、
名刺大のカードに印刷された女神は
人々の懐に入れられ持ち歩かれている。
食膳の神として豊穣の神として尊崇されているのである。
『参考』
まんどぅーかネット
《Key Word》
艱難
シヴァ
インド神話
パールヴァティー
カーリー
サティー
バラモン教
マヒシャー・マルディニー
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿