ブログのタイトル「大学院講義歴史(創世紀)」は、 日本は平成から西暦2019年に元号が令和に御代代わりしました。 また20世紀も20年前に終わりました。 21世紀は日本にとっても私にとっても「黄金の世紀」です。 「黄金の世紀」に向ってそれぞれが邁進しましょう。 第二次世界大戦(日本にとっては大東亜戦争)が終了して75年目を迎えました。 更に2018年は明治維新からは150年になります。 この間の19世紀20世紀の日本の諸外国との政治外交の歴史は 事により未だ不透明な霧に覆われたままであります。 現在、日・中・韓で歴史認識が問題になっていますが それぞれの当時国が真実の歴史は何であるかの認識にたって 真剣に物事を考え、発言しないと言うだけでは問題の解決にはならない。 令和2年4月吉日
2013年7月21日日曜日
淀姫と矢保佐神社(1)
創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―
著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦
執筆時期:1999~2000年
牛角と祝祭・その民族系譜:53頁
第一章 淀姫と矢保佐神社 (1)
大麦は日本神話にも登場する。
古事記の大気比売神の屍のうち陰部に麦が生じ、
日本書紀の保食神の段にも陰部に
大豆・小豆共に化生したことが述べられている。
麦との表現だけでなく大麦なのか小麦など
他種の麦なのか判明しないが、
以下の考察によりやはり大麦が優先されると考えられる。
保食神の祀られている神社として、
長崎県松浦市御厨町郭公尾免の保食神社を上げたが、
延喜式神名帳には記載されてはいない神社とはいえ、
たいへん興味を引く神社である。
保食神、ウケ・雄牛を食膳とする神であることは
すでに述べてきたところである。
この保食神社のある地名御厨町の「厨(くりや)」は
サンスクリット語 kriyā の転訛である。
本来は、製作、実行、仕事の意味であるが、
祭式、供犠、儀式を意味し、
調理をも内容とする。
保食神の調理場がこの地区の名称なのである。
この地方に神社への御供所としての認識は
古くからあったと知られていrる
『参考』
まんどぅーかネット
《Key Word》
淀姫神社
矢保佐神社
大気比売神
保食神
長崎県松浦市厨町郭公尾免の保食神社
御厨町
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿