2013年12月26日木曜日

インドの祝祭(2)


 『Yahoo!天気・災害』

 創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―

 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦

 執筆時期:1999~2000年

 旧約聖書「創世記」:牛角と祝祭・その民族系譜:434頁

 第八章 インド文化と祝祭 

 「インドの祝祭」(2)

  祭式を主宰する祭官、

 すなわち祭主は yajin ないし yajaka で

 ヤジュール・ヴェーダに通暁する供犠の実務を指導する

 祭官 Adhvaryu でなければならない。

 彼はまた sūnika とも呼ばれた。

 Adhvaryu と共同して儀式を進め犠牲を行ったのが hotor であった。

 最古期においてはこの二つの祭官だけで儀式は実行」されたが、

 後には四種の祭官が担当するようになり、

 さらに後にはこの四種の祭官が助手を働かせて

 儀式を行うようになtっという。

 それらの助手の一つが vitihotra である。

 そして実際には獣を屠殺する役目を担うのが

  Śamitr 屠殺者である。

 彼等は単に屠殺するばかりでなく犠牲獣を解体し、

 調理する役割も担っている。

 この用語がシュメル語の śum (屠殺する)から

 由来していることは明らかで、

 イラクの東北の隅からトルコの南東の隅にある

 Śamitr と同義である。

 メソポタミアとインドが祝祭において

 強い関係にありことは明白である。

 ARPACHIYAH 1976:高床式神殿、牛頭、空白の布幕、マルタ十字紋等
 (アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている) 

  
 牛頭を象った神社建築の棟飾部


 『参考』
 Tell Arpachiyah (Iraq) 
 Tell Arpachiyah (Iraq)     
 
 ハラフ期の土器について

 アルパチア遺跡出土の碗形土器

 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur

 ARPACHIYAH 1976

 高床式神殿

 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 神社のルーツ

 鳥居のルーツ

0 件のコメント: