2014年5月29日木曜日

八溝山:薬師信仰の山(2)

 『Yahoo!天気・災害』
 Matのジオログ

 創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―

 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦

 執筆時期:1999~2000年

 牛角と祝祭・その民族系譜:636頁

 第十一章 日本に祀られたインドの神々

 八溝山:薬師信仰の山(2) 

  更に湯殿、重殿、十殿、薬師、薬王なども

 その範疇に入る神社名である。

 薬師名は東北地方へ入るとその主流となり、

 久須斯、久須志、久須師、薬医、医薬、薬王などと称された。

 東北地方への医薬神信仰の基点となった聖地の山が

 栃木県、福島県、茨城県の県境をなす八溝(やみぞ)山である。

  八溝山は、古代の郡名でいうと下野国那須郡が

 その西方に、陸奥国白河郡がその北方に、

 常陸国久慈郡がその南東を占めていた。

 同山頂は古くは白河郡に属し、

 一時常陸国になったが、また白河郡に復した。

 そのため山頂に鎮座する

 八溝嶺神社は延喜式神名帳において

 陸奥国白河郡七座のうちに記載されている。

 現在山頂社奥宮で、前宮となる同名社が

 茨城県久慈郡大子(だいご)町上野官に鎮座している。

 同社の伝承によると、

 景行天皇の時代日本武尊が東北遠征に向った時

 平定祈願したことに始まるとするが、

 白河郡棚倉町の都々古別神社の伝承によると、

 八溝山の賊を征圧するために祈願したとあり、

 八溝山にいた集団は非協力的であり、

 祈願を行う霊山として適当であったとは思われない。

 《参考》

 ARPACHIYAH 1976

 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
 (アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている) 

  
 牛頭を象った神社建築の棟飾部


 Tell Arpachiyah (Iraq) 
 Tell Arpachiyah (Iraq)     
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ

0 件のコメント: