ブログのタイトル「大学院講義歴史(創世紀)」は、 日本は平成から西暦2019年に元号が令和に御代代わりしました。 また20世紀も20年前に終わりました。 21世紀は日本にとっても私にとっても「黄金の世紀」です。 「黄金の世紀」に向ってそれぞれが邁進しましょう。 第二次世界大戦(日本にとっては大東亜戦争)が終了して75年目を迎えました。 更に2018年は明治維新からは150年になります。 この間の19世紀20世紀の日本の諸外国との政治外交の歴史は 事により未だ不透明な霧に覆われたままであります。 現在、日・中・韓で歴史認識が問題になっていますが それぞれの当時国が真実の歴史は何であるかの認識にたって 真剣に物事を考え、発言しないと言うだけでは問題の解決にはならない。 令和2年4月吉日
2012年5月20日日曜日
カルデヤ→インド→稲敷→殷の大量の証拠群が復元
『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録28:21頁
『カルデヤ→インド→稲敷→殷の大量の証拠群が復元』
「カルデヤ→インド→稲敷→殷の大量の証拠群が復元」
しかしこの事実は、もう少し再確認しておく必要がある。
それは、カルデヤ人は国を作る500年も前に、
そんな進んだ文化をもっていたはずがない、
偶然だ、間違いだという者が必ず現われるからある。
本当にカルデヤ人がレイライン文化をもってきたのであろうか?。
まず殷墟と稲敷との間に2200kmのレイラインが実在することは、
地図で計ってみればすぐ確認できる。
そのレイラインは以後の日本列島に定着して、
5世紀に築造配置されたことの確実な
仁徳天皇陵から
応神天皇陵、
景行天皇陵、
伊勢元宮跡までが、
全く同じ11の倍数単位で測定配置されている。
その他の古墳はもちろん、
神社仏閣まで同じ配列になったものが、
8世紀以後の建造物にまで実在している。
このレイライン文明は日本の古代文明だと主張できるから、
なにもカルデアと結びつける必要はないのだが、
前記のように殷と稲敷の結びつきが明瞭で、
その稲敷と九州との間にイン・イナの地名遺跡が現存して生きている。
しかもそれはインドとつながってイン・イナという地名のルーツを立証している。
それと同時に、そのルートを結ぶ、
カルデヤの名からしか生まれない地名や国名の一族が、
ミャンマーから我が国まで見事に分布していて、
その関連を疑う余地がない。
そのコースは鰹節や宝貝貨幣といった
特殊な海洋産業遺物によって、
殷帝国の誕生史を裏書きしている。
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『言語復原史学会:画像』
『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿