2012年7月1日日曜日

「出雲の国」が生まれた時期まで教えた「住」の1字



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録30:10頁

 《「出雲の国」が生まれた時期まで教えた「住」の1字
 「「出雲の国」が生まれた時期まで教えた「住」の1字

 即位もせずに横死したのでは、

 巨大古墳の立ち並ぶ

 近畿の中央=和泉に進出した倭王済の事跡はどうなるのか?。

 この答も『宋書』にある。

 讃と珍は倭の次に百済(モズミ)を名乗るが、

 済は百済を消してしまう。

 何故か?。

 彼の時にはそこは和泉に併合されて百舌鳥耳(モズミ)の原(首都)になっていたから

 国名は消えて当然なのだ。

 そして、この<和泉>こそ南九州語で「イズン」と呼んだ国土であり、

 そこが次の<興=安康天皇>が、

 巨大天皇陵群を造った国の中心であり最高の繁栄時代を物語る地域だから<済>の力が判る。

 それが仇して<興>が国力を消耗、高句麗に敗北して政権を譲り渡し、

 イズン「出雲」を山陰に移して引退した史実が細部まで判っている。

 墨江、住吉、当て字は異なるが、このスミエ=スメは、

 スメル発祥の「統べる者」という名乗りだから、

 済が五王中でも最も優れた統治力をもった大王だったことは間違いない。

 「住」の一字でも、こんなに謎の連鎖が解け、

 それが私たちがシュメル文明の後継者であることの証拠群を形成し、

 言語復原史学による、

 『魏書倭人章』解読がどれほど精密なものかを立証し、

 五王の史実にさらなる知見を加え、

 <出雲のスサノオ>と<大国主の国譲りの真相>が、

 さらに明確に理解できた。

 わが言語復原史学の徹底した

 証拠発掘力、史実復元力がどこからくるものか、

 まざまざと教えてくれたのである。

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

1 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

order tramadol online mastercard трамадол цена - tramadol online rx