2012年7月3日火曜日

出雲は出水より後世の国名、謎を解く伝承



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録30:12頁

 《出雲は出水より後世の国名、謎を解く伝承
 「出雲は出水より後世の国名、謎を解く伝承

 これでようやく、

 問題の「出雲の国」の手掛かりが得られた。

 それが<ポセイドン>の名から<百済(ポセ)と出水(イヅン)>に分かれて、

 種子島と薩摩の小地域名になり、

 それ以後にイヅンという薩摩発音から、

 その発音によりよく合った「出雲・イヅン」という当て字が生まれたことは、

 すでに確認済みで、

 種子島の小国・奴国が筑後に移動大国化し、

 小さな首都・巴利国が邪馬壹国になった後、

 兵庫県に移って播磨になり、

 種子島人が但馬・丹波を造ったように。

 南九州の小地名が本州の大地域=「国」に拡大しながら分布していった痕跡は、

 今も大量に疑いようもない形で現存している。

 <出雲も九州から本州へ拡大した後世の国名>だったことは決定的だが、

 それがいつ?

 どんな経緯?で、

 そうなったのか?は、

 ほとんどわからずにいたのである。

 この謎を解く手掛かりを秘蔵しているのが

 『名乗り』と『伝承』なのである。

 ではその出雲に伝わった『スサノオ伝承』の正体はどんなものだったのか?。

 次はそれを確かめてみよう。

 だがどうすれば、それがわかるのか?。

 それは「名乗り」でわかるというのが、

 我が「言語復原史学理論」の中核である。

 活用してみよう。

 よそものスサノオは、

 天という地域の統治者の一族に生まれたから出雲人から見れば

 「他所者」である。

 彼の出雲入り伝承を『記・紀』はどう書いているか?その名詞を見てみよう。

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント: