2012年7月24日火曜日

「思いつき素材」を並べても学問にはならない



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録31:4頁

 《「思いつき素材」を並べても学問にはならない

 「「思いつき素材」を並べても学問にはならない

 「学問」とは、

 その「モノ」から、不変の法則を見出だすことであり、

 そのシステムと、答とを、

 全ての人が利用できるように方法を確立することでもある。

 モノは素材に過ぎず、森や海にある食べられるものに当る。

 それを集めて店頭に並べると「食品」。

 それを効果別に分類したり、利用法を考えると「栄養学」。

 それを食べた結果おこる病気を処理するのが「医学」。

 それに使用する薬品を研究するのが「薬学」だから、

 ざっと考えても学問とは、

 「栄養学」以後で、

 素材や食品の段階のものは、

 どんなに量が多くても、学問ではない。

 いま進めているルーツの問題を例にとると、

 それは

 「どちらからどちらへ移動したか?という方向」が

 結論を決める。

 判り易い例を挙げると、

 私たちは殷は稲敷にいた人々が中国へ渡って興した国だと理解している。

 ところが、

 Ⅹ氏は全く逆に、

 殷人が我が国に攻め込んで征服支配したのだという。

 その証拠は皇室が殷と同じ亀卜(きぼく)を行なうのが、

 動かぬ決定的証拠だというのである。

 けれどもこの説が正しいのなら、

 我が国の国名は「殷か商」で無ければならないが、

 氏が証拠として挙げた天皇家の統治した

 国名は「倭」と「日本」以外にない。

 これは<亀卜(きぼく)>は、

 氏の主張を立証する証拠にはならないということと、

 侵入または移動の方向が逆だという証拠でもある。

 重要な「霊ライン」も知らない思いっき説でしかない。

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント: