2012年7月30日月曜日

『日本書紀』に生々しく伝っていた「スメルの伝承」!



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録31:10頁

 《『日本書紀』に生々しく伝っていた「スメルの伝承」!

 「『日本書紀』に生々しく伝っていた「スメルの伝承」!

 この『豊葦原水穂国』を

 『古事記』は「宇摩志阿斯訶備(アシカビ)比古遅神」と変形し、

 スメル起源の実在の名詞を消してしまっている。

 『日本書紀』は

 「開闢の初め浮き漂う洲壌は…魚が水上に遊ぶが如く

  …時ありて天地の中に一物生ず。

  その状、葦牙の如し、化せる神を国常立尊と號す」と書いている。

 初期の国の姿は沼沢地の浮き島のようなものだったと、

 国家形成前の先祖たちが見た<スメル>の実際の光景を、

 葦の芽に始まると描写して、

 それを常立する国=独立国家に創り上げた恩人=先祖たちこそ国民の恩人で、

 神と呼ぶべき存在なのだと説明して建国の始めを見事に私たちに伝えてくれている。

 これは<スメル>の伝承が『日本書紀』に生々しく伝っていて、

 それを忠実に漢文に訳して表現したことの、

 動かぬ強力な証拠である。

 これより前の『日本書紀』の記事は、

 中国の徐整筆『三五暦記』と、

 劉安筆『准南子』をほとんど丸写ししたものだと判っていたが、

 そのあとの天地開闢以後を明らかにできた者はいなかった。

 それが<スメル>の説明だというこの発見は画期的なものなのである。

 では直訳は『豊葦原瑞穂之国』の部分だけだったのか?。

 次は近号の主題に選んできた謎=「『記・紀』の実態と『神話』の正体」とが、

 この豊葦原水穂国という「スメルそのものの描写」の発見で、

 明確に解るという研究成果を、ご覧戴くことにしよう。

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント: