2012年10月6日土曜日

倭人という国名は末盧国と伊都国とで出来たもの



 『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録33:22頁

 《倭人という国名は末盧国と伊都国とで出来たもの
 「倭人という国名は末盧国と伊都国とで出来たもの

 これは双方とも本州にあるから、

 そのルーツは九州にあるはずである。

 それは倭人であることは判っているが、

 それが具体的に2分割された場所を探すと、

 伊豆に当たる伊都があり、

 隣接して末盧国=馬津国(マツラ)がある。

 ここは「ウマ=ウバ」で「姥津国」とも書ける。

 ウバイドから<ウバ>と<イト>に分かれ、

 馬津国という当て字のため、

 のちに発音がマツラに変わったが、

 これが卑弥呼を共立した連邦の大王らの領地だったことは疑問の余地がないから、

 ウバイドという国名は、

 丁度、孝安天皇の時代に、九州北部に実在していたことは疑いない。

 魏人が倭人と当て字したのはそのためで、

 それはごく自然で当然なことだったということになる。

 ただし、『記・紀』の系譜は、

 本来、同族ではあっても、実の親子でない天皇たちを、

 父子の関係に結びつけたものだと、既によく判っているから、

 考安天皇を卑弥呼の祖父だと限定する必要はない。
 
 倭人連邦の有力な大王の1人で天皇家の一族だったことは間違いない。

 このことで私たちは

 『魏書倭人章』が一層、価値を高め、我が国の史実を復元し、

 その復元内容を保証することを、

 世界の人々に強く印象づけることに成功した。

 こうして追求してくると

 『魏書倭人章』も『記・紀』も、ますます史実を詳細に物語って、

 その価値はいよいよ高まった。

 私たちのこれまでの苦闘と努力は大きく報われたのである。

 《パーリ語辞典
 「パーリ語辞典

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント: