ブログのタイトル「大学院講義歴史(創世紀)」は、 日本は平成から西暦2019年に元号が令和に御代代わりしました。 また20世紀も20年前に終わりました。 21世紀は日本にとっても私にとっても「黄金の世紀」です。 「黄金の世紀」に向ってそれぞれが邁進しましょう。 第二次世界大戦(日本にとっては大東亜戦争)が終了して75年目を迎えました。 更に2018年は明治維新からは150年になります。 この間の19世紀20世紀の日本の諸外国との政治外交の歴史は 事により未だ不透明な霧に覆われたままであります。 現在、日・中・韓で歴史認識が問題になっていますが それぞれの当時国が真実の歴史は何であるかの認識にたって 真剣に物事を考え、発言しないと言うだけでは問題の解決にはならない。 令和2年4月吉日
2012年10月16日火曜日
極東への超大規模移動の痕跡と、その謎の答
『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
『Yahoo!天気・災害』
『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録33:32頁
《極東への超大規模移動の痕跡と、その謎の答》
「極東への超大規模移動の痕跡と、その謎の答」
ウバイド周辺のアラビアに、この女王国が一つしかなく、
またスメルの国々もウル以外は男王国ばかりになって、
ウバイドの名を継いだ倭人は遥かに遠い極東に国を作っていた!?。
このちょっと常識破りに見える事実は、どう考えればいいのであろうか。
男王国に追われて、逃れ逃れて、辿り着いたのが、
極東の孤島だったというのが在来式の考え方だが、
我が国の地名や姓氏をみると、
次のように、
ウバイドだけでなく当時の広域の国名が全部やってきていて残っている。
これはどうみても1地域の脱出者の遺物ではなく遥かに
大規模なウバイド帝国全体の大移動を示している。
それはオマーンの他、
シバ→斯馬・斯波、
エラム→永良部、
ウル→漆国(ウルマ)(沖縄)、
スサ→須佐・須崎、
イシン→石野・伊是名・伊佐、
ラガシュ=ナガス(朝鮮語)→長洲である。
これは、広大な地域に分布していたそれらの国々が、
全部同時に滅ぼされて、1つなって逃亡したという事実がない限り、
決して起こり得ない現象である。
しかし、それらの王族または出身者たちが、
全部、同時に敗れ、
それが同じコースを選んで、
全部、我が国までやってきたということは、とうてい考えられない。
これは平和に帝国規模での大移動が行なわれ、
各国の人々がいつまでも往来していたと考えるしかない。
実はこの問題を全て解く唯一の答が見つかった。
それは『遷都』である。
次号をお楽しみに……
《パーリ語辞典》
「パーリ語辞典」
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『言語復原史学会:画像』
『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿