2011年12月23日金曜日

断定できて変わらないものが『定義』



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録23:25頁

 《断定できて変わらないものが『定義』
 《断定できて変わらないものが『定義』

 こうして見てくると定義とは、これまでに済ませた

 ① 『記・紀』は時間帯が不正確。

 ② 『記・紀』は『日本書紀』が先。ばかりでなく、

 ③ 磤馭盧(インギョラ)はインギーラが正しくオノゴロは間違い。

 ④ 淡路島「国生み」は『神話』ではなく寓話である。

 ⑤ その伊耶那岐夫妻は履中天皇と皇后である。

 ⑥ その内容は淡路島から畿内へ進出する方法の論争と結果を寓話化したものだ。

 ⑦ 淡島神社はその遺物だ。

 ⑧ だからそれらは、
   
   後の大和朝廷を生んだ大きな国生み=畿内進出の最初の記念すべき歴史だったのだ。

 ⑨ それが今も「津名」の地名を残している。そして

 ⑩ こうしたことが解るのは、全て名乗りや地名の記録が存在し、

   それを言語復原史学独特の手法で読み取ることができたからだ。

   といったことが全て『定義』できる実に強力なものなのである。

   決して無理にコジツケる必要はない。

   ただ動かない「決め手」になる証拠が揃っていればいいのである。

 次は、これを在来の論文と比較してみよう。

 在来のものは、

 ① 「○〇博士が、そう言っている」

 ② 「…でなければならない」

 ③ 「…だと思う」

 ④ 「…ではなかろうか」

 ⑤ 「としか考えられない」

 ⑥ 「どうしても……なのである」

 ⑦ 「…は説明を要しないであろう」といった、

 あいまいな修辞が乱用されていた。

 断定できるまで追及せずに、

 勝手な主観を並べた想像と仮定で結論を出して

 「終り。」なのである。

 『My ブログ』
 古代史ブログ講座
 歴史徒然
 ネット歴史塾
 ウワイト(倭人)ウバイド        
 オリエント歴史回廊(遷都)    
 古代史の画像 
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         
 
 小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
 メソポタミア世界
 シュメル-人類最古の文明 
 The ETCSL project,Faculty of Oriental Studies, University of Oxford

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕 

0 件のコメント: