2011年12月3日土曜日

深刻な思想的理由が見えてきた『古事記』誕生の動機



『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録23:5頁

深刻な思想的理由が見えてきた『古事記』誕生の動機

これを、『古事記』が引用したのはこの部分だけで、

他は別だという考え方ができるように思う人もある。

しかし、すでに見たように天皇の配列が、

『日本書紀』『古事記』ともに、全く同一である。

ソナカ=仲哀天皇が、史実とは違った位置に挿入されているのに、

それも同一ということは、

『記・紀』のどちらかが、他方を複写しない限り、絶対にありえない。

ではどちらが、後から写したのか?。

その答がこの磤馭盧(インギョラ)と淤能碁呂が決め手になって確定した、

「『古事記』は『日本書紀』を複写したものだ」という定義を、さらに強く支える

「動かぬ決め手」なのである。

これでおわかりのように『古事記』が先か?

『日本書紀』が先か?という問題は、

本当は「どちらがどちらを写したか?」という問題だったのである。

どちらが撰上時期が早かったか?といった、

スポーツの勝敗のような単なる時間の前後をいう浅薄な問題ではない。

だからこれまでは考えられたこともない問題、「『古事記』はなぜ?

『日本書紀』と同じ歴史を、内容を変えて作り直す必要があったのか?

という深刻な思想的理由を新たに探求し直されなければならないのが、

この定義が要求する次の重要課題なのである。

『My ブログ』
古代史ブログ講座
歴史徒然
ネット歴史塾
ウワイト(倭人)ウバイド        
オリエント歴史回廊(遷都)    
古代史の画像 
歴史学講座『創世』うらわ塾
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」         

小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
メソポタミア世界
シュメル-人類最古の文明 
The ETCSL project,Faculty of Oriental Studies, University of Oxford

『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

0 件のコメント: