2011年5月8日日曜日

地名語尾の「ia」は「ヤ」でないといけない

『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録18:15頁

これで古代シベリヤ東部に『干支圏』があったことは、まず疑いない。

それはこれまでも幾度もお話ししたように、

シベリヤという広大な地域の名自体が、日本語だからでもある。

だからここで、さらに詳しく、この地域にある日本語地名を検証してみよう。

まずシベリヤだが、これは地理学上の標準名で、

本当の名は「シビル」である。

私たちが「痺(しび)れる」というのは標準語教育のせいで、

もともとは「痺る」だったから、

それがそのまま地域名になっているのである。

「痺る」は麻痺することだが、それは痛みや極寒によっても起こる。

「泌(し)みる・凍(し)みる・染(し)みる」は、

この「痺る」のシビルがシミルに訛ったものの転用語である。

その日本語が広大な地域の代名詞になった時期は、非常に古いことになる。

それをシベリヤと呼ぶのは「ia=ヤ]という語尾をつけて地域や国を表わした

古代ギリシャの習慣を、地理学が踏襲して利用しているのである。

だから「シベリア」と書くやり方では、

本当の発音の「シビル➩シビリヤ」から遠くなってしまうだけでなく、

「ラマヤナ」という非常に重要な「国称」が「ラマイァナ」というニセ物になるので、

その度に説明を繰り返す必要が生じて繁雑極まりなくなり、

本学の普及、ひいては新しい21世紀史学の発展を阻害する。

だから加治木義博は、

シベリヤ、ギリシャ、オセアニヤなどと書くように努めているのである。

地名語尾
地名語尾
干支圏
干支圏
泌(し)みる・凍(し)みる・染(し)みる
泌(し)みる・凍(し)みる・染(し)みる
痺るのシビルがシミルに訛ったものの転用語

『ウバイド』
GoogleWeb検索
YahooWeb検索
Google画像検索
Yahoo画像検索

言語復原史学会
言語復原史学会

『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索

『参考』
歴史徒然
ネット歴史塾
ウワイト(倭人)ウバイド        
オリエント歴史回廊(遷都)    
古代史の画像 
歴史学講座『創世』うらわ塾         

翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
メソポタミア世界
シュメル-人類最古の文明 
The ETCSL project,Faculty of Oriental Studies, University of Oxford

0 件のコメント: