2011年5月26日木曜日

『古事記』成立は『日本書紀』より後

『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録18:28頁
言語復原史学会・隅田真也

『古事記』の序文は、何と『古事記』にではなく、

『日本書紀』に対応している!…。

後の一覧表にあげた通り、

この序文は『日本書紀』から文字、文章、成語といった表現を、

多数引用しているために、そうなるのである。

従来、史実として疑う者のなかった、

712年『古事記』成立。

720年『日本書紀』成立という常識は、

『古事記』が『日本書紀』を読んだ後でないと書けないはずの

「序文」をもっているというこの事実によって、根底から崩れ去ってしまった。

それも1~2か所ではない。

本講ではごく簡潔にお話しするしかないので、概略だけお話しして、

あとはリストにしてご覧いただくことにした。

序章はどう『日本書紀』に対応しているかを簡単に比較してご覧にいれると

『日本書紀』  「天地 未だ 剖れず」 「混沌」「垂濁之疑」(神代上・天地剖判)

『古事記』序文 「気象 未だ 効しなく」「混元」「既に凝りて」

といった調子で、僅かに変えてはいるが、同じことを同じ筆法で繰り返し述べている。

これは先に『日本書紀』があって、

それに対する賛辞、

あるいはお世辞として、

引用を繰り返すという、

上表文の常套手法である。

なのにその序文がついている

『古事記』本文には対応するものがない。

日本書紀
日本書紀
古事記
古事記 

『ウバイド』
GoogleWeb検索
YahooWeb検索
YahooWeb検索
Google画像検索
Yahoo画像検索

言語復原史学会
言語復原史学会

『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索

『参考』
歴史徒然
ネット歴史塾
ウワイト(倭人)ウバイド        
オリエント歴史回廊(遷都)    
古代史の画像 
歴史学講座『創世』うらわ塾         

翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
メソポタミア世界
シュメル-人類最古の文明 
The ETCSL project,Faculty of Oriental Studies, University of Oxford

0 件のコメント: