2011年5月7日土曜日

シベリヤ東部に並ぶ『干支圏』の遺跡

『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録18:14頁

丑はチュウだった。

樺太から歩いて渡れるといわれた対岸は今、ハバロフスク地方と呼ばれている。

そこにチュウムカンがある。

日本式に当て字すれば中務守か地産(ちうむ)神かになるが、

丑向神(ナユウむかん)が語源とみると、

その北にネリカンがあるのも子の神が語源だったということになる。

なぜならその東はオホーツク海。

これは大月海か魚突海。

大はウで卯、やはり東の干支だ。

そのさらに東にはカムチャツカ半島があり、

そこにもウスッが前につく地名が2つとウトホロクがあり、

オソラ、オクチャブリスキー、オゼルノフスキーと、

「オ」で始まる地名が大半を占める。

オは沖縄発音だとウ=卯、卯が半島内を転々と移動した痕跡である。

するとその南西には千島のシンシル島がある。

シンは辰だから、ぴったりの位置にある。

さらにその南西にはハバロフスクがあり、そのすぐ南にビキンがある。

ビ=美=ミで、巳の位置につけられた地名の1つということになる。

真南の午・ウマはその南西にあるはずである。

そこに大都会のウラジオストックがある。

ウラは大国(ウラ)。これはウマでもある。

ここで注意が必要なのは、その北東、

辰の位置にルドナヤ…ブリスタニがあることである。

後半のブリスタニは沿海州を意味するブリモルスキーのブリ…で無関係だが、

ルドナヤは竜奴納屋で「辰の位置にある倉庫」を意味している。

干支圏
干支圏

沖縄発音
沖縄発音

『ウバイド』
GoogleWeb検索
YahooWeb検索
Google画像検索
Yahoo画像検索

言語復原史学会
言語復原史学会

『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索

『参考』
歴史徒然
ネット歴史塾
ウワイト(倭人)ウバイド        
オリエント歴史回廊(遷都)    
古代史の画像 
歴史学講座『創世』うらわ塾         

翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
メソポタミア世界
シュメル-人類最古の文明 
The ETCSL project,Faculty of Oriental Studies, University of Oxford

0 件のコメント: