2011年5月5日木曜日

西はウラルまで伸びていた絶文時代の『干支圏』

『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録18:12頁

では、もう一度、西へ戻って中国を見てみよう。

北京の北西、万里の長城を僅かに越えたモンゴル地区に、

1カ所だけ中国名の「集寧=チーニン」という都市がある。

これは漢代の発音ではシューネー。

「子」の2音「シとネ」に合う。

これはその位置からみて殷墟を西とする中国内の『干支圏』だが、

常陸稲敷を東とする広域の『干支圏』を考えると、

北はどうしてもシベリヤでなければならない。

シベリヤの北部、東経130度線に沿ってチクシがある。

これを干支とみると沖縄語のシはチ、コはクで、シは本土語だから、

3つとも「子」の3音。チクシは筑紫だから、

それは国名以前に縄文時代の干支用語だった可能性が出てきた。

なぜならシベリヤを西へ、ウラル丘陵北のコミ自治共和国まで行くと、

そこにもシクチフカルがある。

逆になっているがシとクとチが揃っている。

子の3音であることには変わりはない。

ここまでくると私たちの日本語がウラル・アルタイ語系の言語だという事実と重なって来る。

これまでは、その辺りからやってきてた北方騎馬民族が、5世紀に我が国に侵入してきて、

それまでの崇神天皇や卑弥呼系の天皇家を滅ぼして、

新しい天皇家を作ったという江上説の一派が、

ウラル・アルタイ語を「動かぬ証拠」として我が国の古代史を牛耳り、

文部官僚もそれを金科玉条として歴史教育の基礎に据えてきた。

だが今それに疑問が生まれたのだ。

殷墟
殷墟
チクシ
集寧
集寧

『ウバイド』
GoogleWeb検索
YahooWeb検索
Google画像検索
Yahoo画像検索

言語復原史学会
言語復原史学会

『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索

『参考』
歴史徒然
ネット歴史塾
ウワイト(倭人)ウバイド        
オリエント歴史回廊(遷都)    
古代史の画像 
歴史学講座『創世』うらわ塾         

翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
メソポタミア世界
シュメル-人類最古の文明 
The ETCSL project,Faculty of Oriental Studies, University of Oxford

0 件のコメント: