2010年10月14日木曜日

名乗りが物語る詳細な勝敗と政変

『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録11:25頁

淡路島のほうはすでに実体が明らかな仁徳天皇系・倭の五王政権だった。

山陰経由の方もすでに明確になっている欽明天皇の高句麗系政権だった。

それは用明天皇の名乗りが

橘豊日で「但馬国の豊日(フジ)」を意味し、

その後、

長柄豊崎の宮に君臨した

天萬量日=天満の豊日(フジ)こと孝徳天皇につながる

名乗りになっていることも、また検討ずみである。

この豊日(フジ)が百済のフジで、

大阪府豊島(フジマ=フジ国=百済国(フジマ))郡に

その地名を残したこともまた、

よくご存じのことである。

これがあるから倭王・興は百済・蓋盧王の方が有名になったが、

彼が国を失った原因の巨大古墳群は、

朝鮮半島にはなくて大阪府にあるという厳然たる証拠の前に、

今では誰もこの解明史実に反対できなくなったのである。

だから山陰経由の高句麗系勢力に

大阪政権を奪われた倭王・武は、宋の皇帝に上表して、

援助を乞うハメに陥ったのである。

『記・紀』はその時、政権を握った高句麗系天皇を、

興=安康天皇の前に挿入して允恭天皇とし、

その名乗りを

雄浅津間稚子宿祢(紀)、

男浅津間若子宿祢(記)と書いているが、

それは大雀、伊邪木和気、水歯別、穴穂といった

名乗りと明かに異なっているし、

その訓(よ)みも「おわさず=居ない」

という皮肉なものに変えられている。

これに合う地名はないから、

これは明らかに本来の名乗りではないのである。

『参考』

翻訳と辞書 [無料]
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
『メソポタミア世界』
シュメル-人類最古の文明
歴史徒然
歴史回廊  
ウワイト

0 件のコメント: