2010年4月7日水曜日

和漢に2分している五王の名の発音

『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録06:7頁

これまで折りに触れて、あらましはお話ししてきたが、

なお一層詳細な証拠群が望まれるこの

『国生み』の、より具体的な証拠と史料群を、

倭の五王史から順を追ってご覧にいれ、

たとえば淡路島の伊弉諾尊は、

卑弥呼政権の後か?

壹與政権の後か?

といった未到の部分の史実が、

どこまで確実、詳細に把握できるか、

という実例を次の主題に選んでみよう。

五王の名乗りについて、

これまでまだ扱わなかった問題の一つに、

名乗りの発音が2種類に分かれているという事実がある。

讃はサンと発音すれば讃岐の讃に合い、

阿波と合わせるとオオサザキと訓(よ)めて

仁徳天皇のオオサザキに一致する。

珍はチンと発音すれば沖縄(ウチナ)のチナから

大阪湾の茅沼(チヌ)の海に合い、

ウは沖縄~大隅語の大でオオサザキのオオと同じものだから、

珍は讃と全く同じ様式の名で、サン、チンともに漢音である。

ところが次の済になると『宋書』が書く

「倭済」はピッタリ和泉(いずみ)・泉州のイズミに合うから済はセイではなく

「スミ」への当て字だったことが確認できる。

この発音は漢音ではなく和訓で、讃・珍とは異なっている。

それなのに次の興は

高知・高(コウ)津・河内(コウチ)に共通するコウであって、

また漢音に戻り、それに続く武の正しい読み方はブではなく、

武市(タケチ)・高石(タケシ)・高市(タケシ)に共通するタケシに合い、

これはまた和訓に戻るので明かに音訓2種類に分かれている。

『参考』

翻訳と辞書 [無料]
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
『メソポタミア世界』
シュメル-人類最古の文明
歴史徒然
歴史回廊  
ウワイト
古代史の画像

0 件のコメント: