ブログのタイトル「大学院講義歴史(創世紀)」は、 日本は平成から西暦2019年に元号が令和に御代代わりしました。 また20世紀も20年前に終わりました。 21世紀は日本にとっても私にとっても「黄金の世紀」です。 「黄金の世紀」に向ってそれぞれが邁進しましょう。 第二次世界大戦(日本にとっては大東亜戦争)が終了して75年目を迎えました。 更に2018年は明治維新からは150年になります。 この間の19世紀20世紀の日本の諸外国との政治外交の歴史は 事により未だ不透明な霧に覆われたままであります。 現在、日・中・韓で歴史認識が問題になっていますが それぞれの当時国が真実の歴史は何であるかの認識にたって 真剣に物事を考え、発言しないと言うだけでは問題の解決にはならない。 令和2年4月吉日
2013年1月14日月曜日
スサ(スーサ)が生んだ「祖先」という新語
『Yahoo!天気・災害』
『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録37:15頁
《スサが生んだ「祖先」という新語》
「スサが生んだ「祖先」という新語」
次にもう一つ、一見、単なる偶然や駄洒落に見えて、
しかも決して、そうではない名詞による「史実の確認方法」を、
付け加えてお話し申し上げておこう。
「スサ」は古代ペルシャ語だから
沖縄語と同じくoとeの母音がないので、uやaなどを用いている。
ところが鹿児島へ行くと、これをoとeの母音に変えて発音するので、
無関心な人には、
その関連が解らず、別の言葉として見過ごし、何の役にも立たないが、
私たちの言語復原史学にとっては、
それは、
エジプト古代史学のヒエログリフにも匹敵する「超貴重文化財」なのであって、
それは犯罪捜査における「指紋」や「DNA」に匹敵する
「決定的証拠」なのだということを、
この機会によくご納得いただきたい。
古代ペルシャ語 「su sa」 名詞 (沖縄語も同じ)
鹿児島語 「so se」 名詞 + 助詞「n」 =「sosen]
ソ セ ン
ソ セ + ン 祖先 本土発音化
祖先というのは、中国語が入って来たものだと、漠然と思い込んでいたが、
中国で祖先という語が使われたのは後世で、
我が国から中国へ行って活躍した時代より後のものである。
《パーリ語辞典》
「パーリ語辞典」
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『言語復原史学会:画像』
『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
装飾古墳
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿