2012年11月9日金曜日

インダス文明のルーツ常識を覆したパーリ語



 『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録35:3頁

 《インダス文明のルーツ常識を覆したパーリ語
 「インダス文明のルーツ常識を覆したパーリ語

 ウバイドから出発した人々が、

 モヘンジョ・ダロへ入ったことの証拠の数々は、

 大学院講義録33でご説明したが、

 その一帯の地域が何故?

 今もインダスと呼ばれているのか?は、

 まだ未説明だし、

 それがウバイド女帝国の一部だったという

 決定的な証拠もまだ提示していなかった。

 メソポタミヤにはウバイド以後、

 多数の分国が生まれて、

 それぞれ特徴のある政体をもったが、

 そこで栄えた国々の大半は武装した男系国家が多く、

 インダス地方に侵入したのも、

 その武力によるものだろうというのが、

 世界の学者の常識になっていた。

 これではどんなに遺跡文化が共通していても、

 インダスはウバイドの遷都先だと主張するには決定的証拠に欠ける。

 だがこの欠陥を埋めるものが、パーリ語の中に見つかった。

 パーリ語の「インダ」は『女帝』という意味である。

 インダスとは女帝の国という名の広大な地域を意味している。

 ではインダスという地名はパーリ語によって命名されたのか?。

 ウバイドは8000年前で、

 インダス文明は約5300年前、ずっと後だから、

 インダという女帝国家が先にあって、

 男帝国家群と対照されて「女帝国家」という特色が

 際立つ時代に入ったために、

 インダス文明よりもさらに後世の言語であるパーリ語中に、

 インダ=女帝国家という新語が加わったのだという筋道は、誰にもすぐ判る。

 『ウバイド文化

 『モヘンジョ・ダロ

 『インダス文明

 『パーリ語


 《パーリ語辞典
 「パーリ語辞典

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント: