2012年9月12日水曜日

潅漑農業が生んだ富の差が作らせた階級差



 『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP
 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録32:28頁

 《潅漑農業が生んだ富の差が作らせた階級差
 「潅漑農業が生んだ富の差が作らせた階級差

 出雲神話だと言われてきたものはインダス期までさかのぼるから、

 その大国とはウマへの当て字であり、ウマは大馬でウバ、

 日本語で考えるとウバイドが浮かび上ってくる。

 日本語と合うのは偶然だという人のために、

 もう1つの例をご覧にいれると、

 インダス河の東南にひろがるラージプターナ地方を、

 二つに大きく荒割りしている山脈の名は、アラープァリで、

 私たちには「アラワリ」と聞こえる。

 このあたりから東が、

 いわゆるモンスーン・アジヤで、水稲稲作の適地である。

 それ以西の乾燥地帯の人々が、

 進行する乾燥化に追われて流れ込んできたのは当然のことだった。

 しかし、

 それは潅漑農業の技術を知った指導者あっての稔りであって、

 放牧民が、

 いきなり水田農家に変身するわけではない。

 当然、彼等は農家に雇われて、

 被支配者になり、雇主は大規模化によって益々富み、

 格差がついてくる。

 その支配者の頂点に立っのが、

 『神託』という名の憲法によって裁決を下した大いなる母=女帝だったのである。

 その憲法の名も判っている。

 それは卑弥呼当時も「鬼道」と呼ばれていた。

 この字は当然、魏人がつけた当て字だが、

 それは正しい発音を教えてくれる。

 鬼はクウイ・クウエイの2発音が3世紀のもの。

 道はトーだから「クウエイトー」。

 今、ウバイドの跡に同じクウエイトという名の国がある。

 鬼道とは、その国または神の法を意味する名だったのだ。

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント: