2012年3月31日土曜日

一つの史料が複数の時代の史料になる例



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録27:5頁

 《一つの史料が複数の時代の史料になる例
 「一つの史料が複数の時代の史料になる例

 それだけでなく私(加治木義博)の兕觥は、それを何故?

 私(加治木義博)がもっているのか?という疑問、

 それは殷の歴史ではなく「新しい歴史」の疑問をもっている。

 いまそれをお話しをすると、

 確かにそれは「複合した歴史の証人」であることが、

 より一層、深くおわかり戴けると思う。

 それは明治の末年に、

 中国の清朝を倒して国民を圧政から開放し、

 民主中国を誕生させた孫文(逸仙)が、

 明治44年に大総統になるや、

 当時中国の骨董商間で最高の貴品とされていたものを自ら選んで、

 わざわざ特使を派遣して、

 私(加治木義博)の祖父に、

 革命援助のお礼として届けてきたものである。

 近代史から見れば、このほうが重要であって、

 兕觥は自身のもつ歴史とは無関係に、中国革命の実体を語り、

 また、ただ単に高価だから選ばれたということが重要な意味をもつ、

 奇妙な歴史的位置も占める。

 この場合は価格が破格の高価だったということだけが問題で、

 その名称も種類も工芸価値も歴史価値も全く問題ではない。

 これでお解りのように、史料の価値というものは、

 それを見る立場、目的、時代、用途によって、どんどん変わる。

 このことを考えずに一面だけを見て評価するのは誤りだと、

 すぐおわかりになったと思う。

 それをさらに印象的にする全く別の視点の例を、

 この機会にもう一つ挙げて、

 より深くものごとを観ることの必要牲を、

 強く訴えることにしたい。

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント: