2012年3月26日月曜日

出雲の神々の実体とアジアを教化した卑弥呼仏教


『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録26:30頁

出雲の神々の実体とアジアを教化した卑弥呼仏教
出雲の神々の実体とアジアを教化した卑弥呼仏教

これをリストにしてみると、さらに新たな細部がよくわかる。

卑弥呼は大国主でもある。

天照大神            スサノオ

①  卑弥呼             伊支馬(位宮)

②  倭迹迹日百襲姫         稚武彦

③  倭国尼師(オオクニニシ)     武御雷男

④  八俣大虵            スサノオ

敗者              勝者

スサノオの大虵退治も、

大国主の国譲りも、

同じものを、視点を変えてみたものだったとわかる。

タケビコがタケミカになるのもごく常識的な変化で、

シモコが泄謨觚(シモカ)と書かれている。

タケ美觚津王(チ)と当て字したものがあったのである。

この八俣大虵は、東南アジア一帯に、

7つの頭をもった蛇に守られた仏像として分布している。

これから千手観音の像が派生したことは、比較してみるとすぐわかる。

これは卑弥呼の仏教が、中国からインドへ次第に逆流したことを立証している。

その過程に中国の娘々廟や南海古仏信仰があることもまた有力な証拠になっている。

出雲発の伝承は想像以上に大きな力で、アジアを教化したのである。

「写真」
『日本人のルーツ』58頁
七つの頭をもつ蛇とは何か

『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』 

『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録 
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ 
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに    
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」         

『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント: