ブログのタイトル「大学院講義歴史(創世紀)」は、 日本は平成から西暦2019年に元号が令和に御代代わりしました。 また20世紀も20年前に終わりました。 21世紀は日本にとっても私にとっても「黄金の世紀」です。 「黄金の世紀」に向ってそれぞれが邁進しましょう。 第二次世界大戦(日本にとっては大東亜戦争)が終了して75年目を迎えました。 更に2018年は明治維新からは150年になります。 この間の19世紀20世紀の日本の諸外国との政治外交の歴史は 事により未だ不透明な霧に覆われたままであります。 現在、日・中・韓で歴史認識が問題になっていますが それぞれの当時国が真実の歴史は何であるかの認識にたって 真剣に物事を考え、発言しないと言うだけでは問題の解決にはならない。 令和2年4月吉日
2012年3月4日日曜日
明快な邪靡堆=八幡浜、では太子は聖徳太子か?
『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録26:8頁
《明快な邪靡堆=八幡浜、では太子は聖徳太子か?》
《明快な邪靡堆=八幡浜、では太子は聖徳太子か?》
では都はどこにあったのだろう?。
『隋書』は「邪靡堆に都する」と書いている。
隋唐音では「邪」はヤ。
「靡」はハイで「ハ」への当て字。
「堆」はタイで「タ」への当て字で、ヤハタなのである。
宇和町の北には海に面した八幡浜市がある。
『隋書』はそれを「魏志の、いわゆる邪馬臺だ」と書き添えているが、
これはヤハタとヤバタとで同じ都だと、早とちりしたことの証拠である。
注意が必要なのは「ヤマト」とは読んでいないことである。
「靡」にはハイ・ヒの音はあるが、「マ」の音は絶対にない。
また「堆」にはタイ・ツイの音ならあるが「ト」の発音はない。
「邪靡堆」は、どんなにしてもヤマトとは読めないのである。
では、太子「為利歌弥多弗利」の名は誰を意味するのだろう?。
岩波文庫の解説では
「不詳。事実は聖徳太子をさすわけである。
和歌弥多弗利(ワカミタヒラ稚足)とでも解すべきか。
ワカミトホリ(若い御世嗣)の説もある」(昭和40年版)。
1990年版では
(和歌弥多弗利か。ワカミタヒラ・稚足、
ワカミトホリ・若い御世嗣、ここでは聖徳太子)とある。
この訳者は原文の「名太子為利歌弥多弗利」を
「太子を名づけて利歌弥多弗利と為(な)す」と訳している。
他の場合は「姓・阿毎」「字・多利思比孤」だから、
これも「名・太子為利歌弥多弗利」である。
「為」は当て字で、絶対に「〇〇〇と為す」とは読めないのである。
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿