2012年3月29日木曜日

出土品が語る年代は何を立証しているのか?



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録27:3頁

 《出土品が語る年代は何を立証しているのか?
 「出土品が語る年代は何を立証しているのか?

 奈良県のある古墳で土器が発掘された。

 土器は明らかに3世紀半ばのものだと確認できた。

 奈良の古墳は卑弥呼時代から実在していた。

 邪馬台国が奈良にあった証拠だ。

 という説を以前、ご紹介したことがある。

 古墳からは鏡が出土する。

 その鏡は大半が中国製である。

 それには前漢時代のものが多い。

 前漢は紀元前の国だから、

 その古墳は紀元前に造られたのだろうか?。

 鏡はいくらでも伝世するから造って直ぐ副葬されたとは限らない。

 鏡の場合は伝世すると誰もが知っているから、

 その製造年代は古墳の築造年代とは何の関係もないと、割り切っている。

 古墳から出土した土器も同じことで、

 割れ物の土器は伝世しないとは限らない。

 茶の好きな人は利休の愛した茶碗を大切にしていた。

 その人の遺品がその茶碗一つでも、

 それでその遺骨の主が、

 利休時代の人だということにはならない。

 土器も、たとえ古墳が紀元前の土器で埋まっていても、

 それはそこに住んでいた先住民が残したものが混入しただけだと判定できる。

 それは他の古墳群がすべて古墳時代以後のものだと判っているからである。

 この程度のことが判断できずに、

 出土土器の年代だけで、

 それが古墳の築造年代だと即断して発表した発掘者は、

 素人なみの頭しかないというはかない。

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント: