ブログのタイトル「大学院講義歴史(創世紀)」は、 日本は平成から西暦2019年に元号が令和に御代代わりしました。 また20世紀も20年前に終わりました。 21世紀は日本にとっても私にとっても「黄金の世紀」です。 「黄金の世紀」に向ってそれぞれが邁進しましょう。 第二次世界大戦(日本にとっては大東亜戦争)が終了して75年目を迎えました。 更に2018年は明治維新からは150年になります。 この間の19世紀20世紀の日本の諸外国との政治外交の歴史は 事により未だ不透明な霧に覆われたままであります。 現在、日・中・韓で歴史認識が問題になっていますが それぞれの当時国が真実の歴史は何であるかの認識にたって 真剣に物事を考え、発言しないと言うだけでは問題の解決にはならない。 令和2年4月吉日
2011年11月9日水曜日
全て「1つのソナカの史実」のバリエーション
『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録22:11頁
《全て「1つのソナカの史実」のバリエーション》
《全て「1つのソナカの史実」のバリエーション》
⑥ 『古事記』では、
この<天日槍>のことは、ずっと後の応神天皇の記事に入っていて、
その内容も随分ちがっている。
「昔、新羅国主の子・天日矛(アメのヒホコ)が渡来した。
その理由は、新羅の阿具沼で女性が昼寝していて妊娠し赤玉を生んだ。
一部始終を見ていた男がその赤玉を貰い受けていっも腰につけていた。
山に田を作っていたので、食物を牛に積んで出掛けると、
途中で出会った天日矛が
「お前は牛に食物を積んで山の中へ入ろうとしている。
この牛を殺して食うつもりだな」
と捕らえて、牢獄に入れようとした。
男は弁明したが許されそうもないので、
あきらめて、大切な腰の赤玉をワイロにして、やっと許された。
日矛は玉を床に置いておくと美少女になったので妻にしたが、
月日が経つにつれて、日矛の態度が悪くなったので、
妻は「私は貴方ごとき輩の妻になる女ではない」と
小船で難波に渡ってしまった。
それを追って日矛も難波へ来たが、役人が上陸させなかったので、
多遅摩(たじま)に行って、そこの前津見と結婚して子孫を残した。
その中には「<息長帯比売>の御祖の<葛城高額比売>もいる」
といった話になっている。
これで、
牛に食べ物を積んで山中の田へ行く話と、
玉が少女になる話、
少女が難波へ逃げ、それを追ってやって来たという話が
全て同一なので、
<天日矛>と<都怒我阿羅斯等>は同一人。
以上の話は全て1つの<ソナカ>の話だったとわかる。
『My ブログ』
歴史徒然
ネット歴史塾
ウワイト(倭人)ウバイド
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史の画像
歴史学講座『創世』うらわ塾
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
メソポタミア世界
シュメル-人類最古の文明
The ETCSL project,Faculty of Oriental Studies, University of Oxford
『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿