ブログのタイトル「大学院講義歴史(創世紀)」は、 日本は平成から西暦2019年に元号が令和に御代代わりしました。 また20世紀も20年前に終わりました。 21世紀は日本にとっても私にとっても「黄金の世紀」です。 「黄金の世紀」に向ってそれぞれが邁進しましょう。 第二次世界大戦(日本にとっては大東亜戦争)が終了して75年目を迎えました。 更に2018年は明治維新からは150年になります。 この間の19世紀20世紀の日本の諸外国との政治外交の歴史は 事により未だ不透明な霧に覆われたままであります。 現在、日・中・韓で歴史認識が問題になっていますが それぞれの当時国が真実の歴史は何であるかの認識にたって 真剣に物事を考え、発言しないと言うだけでは問題の解決にはならない。 令和2年4月吉日
2011年11月4日金曜日
記事本体の比較検討以外、「文献批判」はできない
『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録22:5頁
《記事本体の比較検討以外、「文献批判」はできない》
いうまでもなく本当の筆者は個々の史実の記録者たちなのである。
彼等は後世の編集者とは時間的に無縁である。
編集者たちは、その誰が残したとも知れない記録だけを取り集めて、
それを適当と思う位置に配置しただけなのである。
なぜそう断定できるか。
それは明らかに編集者の編集間違いだとわかるものが、
多数、動かぬ証拠として残っているからである。
それを提示するのは難しくはない。
『記・紀』にはそんなものが充満している。
明らかに同一事件の記録だとわかるものが、
全然、別の事件の記録の顔をして重複している。
それらを見つけ出して比較すれば、
異同が明らかになって真実が見える。
そして同一事件だと断定できた時、
そこに後で付け加えられたフィクションなどで、
編纂者の思惑や意図や思想などが正確に判定できる。
このとき始めて、誤りない編纂者批判が成立する。
この肝心の「記事本体の比較検討」を行なわずに、
ただ漠然と編纂者らの心理を憶測しただけでは文献の全体像は見えないから、
「『日本書紀』とは、こんな文献だ」などと
、断定することはできない。
この点が抜けた過去の論議は、
残念ながら白紙に戻ってしまっている。
しかし「記事本体の比較検討」で、
果たしてどれくらいの結論がだせるものか?。
膨大な『記・紀』の記事を改めて徹底検討するには、
恐ろしい程の時間も必要である。
『My ブログ』
歴史徒然
ネット歴史塾
ウワイト(倭人)ウバイド
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史の画像
歴史学講座『創世』うらわ塾
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
メソポタミア世界
シュメル-人類最古の文明
The ETCSL project,Faculty of Oriental Studies, University of Oxford
『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿