2011年4月14日木曜日

天津神・『宇麻志阿斯訶備(うましあしかび)比古遅』の正体

『ウバイド』
GoogleWeb検索
YahooWeb検索
Google画像検索
Yahoo画像検索

『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録17:20頁

⑦ 天津神・『宇麻志阿斯訶備(うましあしかび)比古遅』の正体

古代にはシの当て字に斯の字を多く使っている。

この字はいまの「瓦斯(ガス)」という当て字でおわかりのように

「ス」と読まれている。

だからアスカとアシカは簡単に入れ替わる。

この芦花(あしか)部はアスカベという名と同じものだとすると、

奈良の明日香は少なくとも2世紀に奄美大島で生まれていたのである。

だがこの地名は本当に2世紀からある、そんなに古いものなのであろうか?。

部の「ベ」という発音は沖縄語では「ビ」なのだから、芦花部はアシカビ。

すると『記・紀』にこれとぴったり同じ名の神様が記録されている。

『古事記』は

「葦牙(あしかび)の如く萌(も)え騰(あが)る物によりて、

成れる神の名は『宇麻志(うまし)・阿斯訶備(あしかび)・比古遅・神』」と書くが、

『日本書紀』は

「天地の中に一つの物が生じた。

その状『葦牙』の如く、化して神になる。

これを『国常立神』と号す」と書いてある。

この『葦牙・阿斯訶備』が、

どちらもアシカビと読まれてきたから、

芦花部のアシカビと完全に一致する。

その前に書かれた『宇麻志』も、

「甘美(あまみ)」と書いて「うまし」と読むので、

今の文字なら奄美なのである。

『宇麻志・阿斯訶備』とは、

『奄美の芦花部』という「地名」だったのだ。

比古はそこの支配者、

遅はチだから沖縄語の助詞「津(チ)=の」で、

名乗りだと、はっきりわかる。

これが『日本書紀神話』の最初の神なのである。

『参考』
ネット歴史塾
歴史学講座『創世』うらわ塾
翻訳と辞書 [無料]
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
『メソポタミア世界』
シュメル-人類最古の文明
歴史徒然
歴史回廊  
ウワイト
古代史の画像

GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索

0 件のコメント: