2010年5月20日木曜日

「カラ」の語源と「姶良」の真意

『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録08:9頁

<カラ>が日本語だという証拠は、

それが日本生まれだという事実を私たちが知っているからだが、

お忘れの方もあると思うので軽くおさらいしておこう。

その語源は、釋迦が王子として生まれた城市・<カピラ>である。

この名が巴利国の隼人町一帯の地名として定着していたから

姶良(カヒラ⇒アイラ)という当て字が今も郡名として残っている。

この「姶」の字には多くの意味が含まれている。

単に「合」だけをカヒに使えばいいものを、

わざわざ「女」偏をつけたのは、

そこが女王国の首都だったためだし、

「合」の字が和訓で「アイ」と読まれるのも、

卑弥呼の名「愛・アイ」からきている。

姶良は「愛(アイ)女王の国(ラ)」なのである。

しかし卑弥呼政権の崩壊後はそうしたことは、

新来者たちには忘れられてしまい、

<姶良>も<カッラ>と発音されて「葛・カツラ」の字があてられ、

その首都は<葛城>・<カツラギ>と呼ばれた時代がある。

この葛城姓は今も現存し、

葛城襲津(ソツ)彦の「襲津彦」は、

襲の王を意味するから、

今も「襲の山」という地名があるこの地域の、

統治者時代の名乗りだと完全に理解できる。

奈良県の葛城山は、

それよりはるかに後世に、

大隈人が奈良県下に入った後の命名であって、

襲津彦が奈良にいたのなら奈良彦と名乗らねばならない。

これは『名乗り学』の初歩の人にでもわかる単純な原則である。


『参考』

翻訳と辞書 [無料]
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
『メソポタミア世界』
シュメル-人類最古の文明
歴史徒然
歴史回廊  
ウワイト
古代史の画像

0 件のコメント: