2010年1月31日日曜日

パーリ語→魏語→マレー語の順に変化した国名

『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録03:10頁

この答えは簡単で、邪馬壹国は壹與時代に初めて命名された国名だから、

薩摩のほうが後なのである。

前にサツマがあって、それがイチマに変わったのなら、今はイチマの方が残って

これはも少し精密に、国名の歴史をさかのぼると、もっと詳しく経過が頭にはいる。

まず壹與は本当は「イチヨ」ではなく、

「イエッジョ」という発音だったことから始めねばならない。

その意味は「伊江津女(イエツじょ)」だったから

「伊江津女王」に簡単に変われたが、

このイエッが帯方郡使の張政には、ぴったり「壹」の字で写せた。

だから以後、国名に対する当て字は、「壹」になってしまい、

やがて発音がマレー語に変わっても意味は「壹国」のままで、

内容には変わりはなかったのである。

張政の当て字が薩摩を生んだことを忘れてはならない。

これで明瞭になったのは、

親魏倭王時代の国名には、魏(中国)の発音が使われたという事実だ。

それは当然、魏の勢力が盛んになって卑弥呼政権にまで及んだ時だけのものである。

それ以前はどうなっていたか?。

いうまでもなく「倭(ウワイ)」と呼ばれていた。

それは唐代の発音「ワ」であるはずがないから、

帯方郡使が発音した通り「ウワイ」だったのである。

それもまた「ナーヤ」と同じパーリ語だった。

これで各語の時代差がおわかり戴けたと思う。

『参考』

翻訳と辞書 [無料]

リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書"
『メソポタミア世界』
シュメル-人類最古の文明

歴史徒然

歴史回廊  

ウワイト

古代史の画像

0 件のコメント: