2014年7月8日火曜日

埼玉・鹿島:剣持神の国(1)前玉神社③


 『Yahoo!天気・災害』
 Matのジオログ

 創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―

 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦

 執筆時期:1999~2000年

 牛角と祝祭・その民族系譜:689頁

 第十一章 日本に祀られたインドの神々

 埼玉・鹿島:剣持神の国(1)前玉神社③

 京都市伏見区の稲荷山のお山に雷石があるが、

 その磐座はまた「劒石」と称されており、

 インドラ神の武器。雷光はまた剣と解釈されたのであり、

 忍(asi)が aśani (長野)なのである。

 さらなる傍証もある。

 忍の西方の持田地区に剣神社があり、

 この持田のさらに西側に続いて

 熊谷市佐谷田(さやだ)地区があるが、

 これは「サコタ」で śakti 、持田は -mat の転訛で

 佐谷田-持田は śakti-mat である。

 同様の例を相模の「寒川-倉見」が

 samkrama を分けたものとして紹介した。

 このような周辺状況からも

 「前玉」が「剣持神」であることを理解できる。

 市名の行田(ぎょうだ)は「コウダ」で「幸田」を転写したもので、

 śakti が祖語である。

 「行」字が使われているのは、

 後に述べる「加利」の祖語 cari が

 「行くこと、行」の意味であることによる。

 《参考》

 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
 (アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている) 
  

 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

 Tell Arpachiyah (Iraq) 
 Tell Arpachiyah (Iraq)     
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ 

0 件のコメント: