2014年7月1日火曜日

稲荷:黄金山信仰(1)稲荷山⑦


 『Yahoo!天気・災害』
 Matのジオログ

 創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―

 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦

 執筆時期:1999~2000年

 牛角と祝祭・その民族系譜:676頁

 第十一章 日本に祀られたインドの神々

 稲荷:黄金山信仰(3)稲荷山⑦

  稲荷大社の神使は白狐である。

 白狐伝承の起源はどこにあるかであるが、
 
 これもサンスクリット語の 

 jambhu に連なる用語から派生したものである。

 Jambhu-ka がそれで「山にすむもの、やまいぬ」から

 「狐、狸、狼」を意味する。

 そのうち狐になったのは「フシミ」の「フシ」が

 ラテン語で fuch 、英語で fox というように狐であったからである。

 これは後に鍛冶職が稲荷信仰を盛んに行ったと同じ理由による。

 「フシ」は pusy の「吹く」意味で、フイゴ(吹子)に通じる。

  Pusy(フシ)は藤とも音写される。

 鍛冶屋に関係した「藤」の物語は他にもある。

 諏訪大社の祭神御名方神が諏訪へ入る際、

 守矢の神が鉄輪(さなぎ)を持って戦ったのに対し、

 御名方神は藤枝で戦ったという。

 これは製鉄技術の技術レベルを象徴化した寓話で、

 野多多羅に対し、

 御名方神の方はフイゴ(吹子)で製鉄する技術を

 持って来たというものである。


 諏訪大社の摂社に藤島社があるが、

 Pusy(吹子)技術を祀ったものと考える。

 さらに富士山名の「フジ」もこのPusyに原義がある。

 古代に活火山であった同山は盛んに噴いていたのである。

 神使が白狐であり、

 また稲荷神が鍛冶神(鞴神)として

 崇められる背景にはそのような理由がある。


 《参考》
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
 (アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている) 
  

 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

 Tell Arpachiyah (Iraq) 
 Tell Arpachiyah (Iraq)     
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ 

0 件のコメント: