2014年7月18日金曜日

埼玉・鹿島:剣持神の国(4)稲荷山古墳と稲荷神社(1)

 浦和レッズレディース
 『Yahoo!天気・災害』
 Matのジオログ

 創世紀―牛角と祝祭・その民族系譜―

 著述者:歴史学講座「創世」 小嶋 秋彦

 執筆時期:1999~2000年

 牛角と祝祭・その民族系譜:699頁

 第十一章 日本に祀られたインドの神々

 埼玉・鹿島:剣持神の国(4)稲荷山古墳と稲荷神社(1)

  さきたま古墳群には稲荷山、諏訪山、二子山、丸墓山といった

 名称が墳丘に付けられている。

 将軍名はその近くでは

 東松山市下野本に将軍塚古墳があるように

 武人である支配者を想像させる。


 二子山は前方後円墳、丸(墓)山は円墳を表わすもので納得できる。

 諏訪山名も東松山市にもあるようによく使われているが、

 稲荷(山)に至っては

 群馬県藤岡市白稲荷山古墳、

 千葉県市原市国分寺の稲荷台古墳など

 極めてたくさんの古墳名に使われている。

  「稲荷」名古墳は、

 山田知子が昭和58年12月に調査した報告によると

 全国35都道府県に189基があったという。

 最も多いのは群馬県の25基、次いで埼玉県20基、

 京都府13基、福島県・茨城県10基、宮城県・愛知県8基、

 千葉県・兵庫県7基、山梨県・静岡県に6基、

 東京都・岡山県・香川県5基などであった。

 《参考》

 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
 (アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている) 
 

 
 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

 Tell Arpachiyah (Iraq) 
 Tell Arpachiyah (Iraq)     
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ

0 件のコメント: