2013年3月31日日曜日

伊都から水行10日=千五百余里で八代



 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録40:7頁

 《伊都から水行10日=千五百余里で八代
 「伊都から水行10日=千五百余里で八代


 次は「水行陸行」部分の里程を見てみよう。

 郡から女王国まで萬二千余里とあるのだから、

 それから「郡~伊都間の距離」を引けば、

 「伊都~女王国間の距離」が出る。

 それが「水行、陸行」と同じ部分の数値距離なのである。

 郡から狗邪韓国までが七千里、末盧まで三千里、

 伊都まで五百里だから計一萬五百余里、

 残り千五百余里が伊都~女王国間の距離なのだ。

 これを地図で計ってみると、

 ほぼ牛津~八代間の距離である。

 もちろんこれは郡使の聞書きでしかないが、

 当時は既に精密な天測や三角測量が行われており、

 その重要な器具が鏡であり、

 地方長官の名乗り「卑狗」も漢魏音の発音「ピク」で、

 オリエントの面積単位名からきている。

 これは『記・紀』に多出する「彦・日子」の沖縄発音で、

 領地を測量して農林牧畜の経済基盤とし、

 それに課税する資格を持つ者=貴族を意味する名乗りだった。

 それだけの文化背景をもったこの距離・行程記事は、

 郡使が聞き書きした概数ではあっても

 精度の高いものだったことは間違いない。

 さらに補足すると、オリエント由来の面積単位名には、

 この他にも耕地の面積=広さを表わす「セ」がある。

 これは我が国の「畝(せ)」に当り、

 バビロンの麦の量(体積単位)「1 セ」を撤くのに必要な畑の広さで、

 我が国でも南九州では現代でも田畑の面積を「1 シュ(升)撤き」と、

 太古の農耕文化通りに表現し続けている。


 《スメル(シュメール)文明

 「スメル(シュメール)文明
 《パーリ語辞典
 「パーリ語辞典

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 スメル8千年
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

 『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏         

 《参考》
 世界史年表・地図
 日本史年表・地図
 古代史年表・地図
 オリエント史年表・地図
 メソポタミア史年表・地図
 大シリア史年表・地図
 小アジア史年表・地図
 ペルシア史年表・地図
 イラン史年表・地図
 インド史年表・地図
 西アジア史年表・地図
 "南アジア史年表・地図
 中央アジア史年表・地図
 北アジア史年表・地図
 東南アジア史年表・地図
 東アジア史年表・地図
 中国史年表・地図
 朝鮮史年表・地図
 ヨーロッパ史年表・地図
 ギリシア史年表・地図
 エーゲ海史年表・地図
 エジプト史年表・地図
 北アフリカ史年表・地図
 考古学ニュース
 装飾古墳
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント: