ブログのタイトル「大学院講義歴史(創世紀)」は、 日本は平成から西暦2019年に元号が令和に御代代わりしました。 また20世紀も20年前に終わりました。 21世紀は日本にとっても私にとっても「黄金の世紀」です。 「黄金の世紀」に向ってそれぞれが邁進しましょう。 第二次世界大戦(日本にとっては大東亜戦争)が終了して75年目を迎えました。 更に2018年は明治維新からは150年になります。 この間の19世紀20世紀の日本の諸外国との政治外交の歴史は 事により未だ不透明な霧に覆われたままであります。 現在、日・中・韓で歴史認識が問題になっていますが それぞれの当時国が真実の歴史は何であるかの認識にたって 真剣に物事を考え、発言しないと言うだけでは問題の解決にはならない。 令和2年4月吉日
2013年4月1日月曜日
八代以南が女王国。邪馬臺国はその首都の名
『Yahoo!天気・災害』
『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録40:8頁
《八代以南が女王国。邪馬臺国はその首都の名》
「八代以南が女王国。邪馬臺国はその首都の名」
『倭人章』の記録者は八代からが女王国だと明記しているのである。
これは「大和説」だとどうなるか?
牛津から東に千五百余里の地域は大分県の豊前で、
その辺りに耶馬渓があるから、邪馬台国=耶馬渓説が出来上がるが、
大和説は水行も、距離も、地名も、地理条件も、全てダメである。
これはやはり「東行 至 不弥国」のプーミは豊前の沖縄発音であり、
それが牛津から百里の位置が国境だるとすると、丁度そこに久留米がある。
クルメはクーミ、プーミと方言変化するから、
そこからが不弥国だという考証は完全になる。
ついでに言えば「東南 至 奴国 百里」は
佐賀県の首都・佐賀市一帯に当たることになるから、
これまた3 世紀に2萬余戸あった大都会の子孫に相応しい。
すべて決定的な条件が備っている。
在来は「女王国=邪馬台」だとしていたから八代も「八マ代」に見える。
これでも九州説の勝利には違いないが、
陸行1カ月残ってしまうから結局納得できない。
何故?こんなことになるのか?
それは「女王国は邪馬台国ではない」という
最重要要件を認識していないためである。
女王国は総称で首都名とは別、
それも邪馬台国ではなく壹與新政権誕生以後に生まれた
新しい国名「邪馬壹国」であって、
卑弥呼時代には存在しなかった。
だから張政は卑弥呼と壹與時代を区別せず、
その領域を総称して「女王国」と呼んだのである。
《スメル(シュメール)文明》
「スメル(シュメール)文明」
《パーリ語辞典》
「パーリ語辞典」
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『言語復原史学会:画像』
『My ブログ』
スメル8千年
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
《参考》
世界史年表・地図
日本史年表・地図
古代史年表・地図
オリエント史年表・地図
メソポタミア史年表・地図
大シリア史年表・地図
小アジア史年表・地図
ペルシア史年表・地図
イラン史年表・地図
インド史年表・地図
西アジア史年表・地図
"南アジア史年表・地図
中央アジア史年表・地図
北アジア史年表・地図
東南アジア史年表・地図
東アジア史年表・地図
中国史年表・地図
朝鮮史年表・地図
ヨーロッパ史年表・地図
ギリシア史年表・地図
エーゲ海史年表・地図
エジプト史年表・地図
北アフリカ史年表・地図
考古学ニュース
装飾古墳
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿