ブログのタイトル「大学院講義歴史(創世紀)」は、 日本は平成から西暦2019年に元号が令和に御代代わりしました。 また20世紀も20年前に終わりました。 21世紀は日本にとっても私にとっても「黄金の世紀」です。 「黄金の世紀」に向ってそれぞれが邁進しましょう。 第二次世界大戦(日本にとっては大東亜戦争)が終了して75年目を迎えました。 更に2018年は明治維新からは150年になります。 この間の19世紀20世紀の日本の諸外国との政治外交の歴史は 事により未だ不透明な霧に覆われたままであります。 現在、日・中・韓で歴史認識が問題になっていますが それぞれの当時国が真実の歴史は何であるかの認識にたって 真剣に物事を考え、発言しないと言うだけでは問題の解決にはならない。 令和2年4月吉日
2013年4月4日木曜日
箸墓の名の究極の意味と埴輪
『Yahoo!天気・災害』
『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録40:11頁
《箸墓の名の究極の意味と埴輪》
「箸墓の名の究極の意味と埴輪」
その築造の経緯も「三国史記」の記事で、
百済・蓋鹵王すなわち仁徳天皇系の倭王・興=安康天皇が
高句麗の間者・道琳の口車に乗せられて造り、
国力を消耗して身を滅ぼした事情が詳細に判っている。
このことはハシの語源の長谷・泊瀬は、
蓋鹵王の所領「百済=ハッセイ⇒ハセ」で、
その大隅訛りが「ハシ」であることを、
さらに重ねて証言しているから
それは前方後円という新型式の代名詞「百済墓」だったのが、一番有力な真意である。
古墳には埴輪が置かれている。
それを造り、古墳を造営した豪族が土師氏である。
これらの名詞群はもとは同じものだと判るが、以上のどれ一つを取っても、
箸墓は3 世紀の卑弥呼の墓ではありえない。
『箸墓の埴輪』
それを暖昧な伝承でなく、
大量に残っていた遺物でさらに証明するのが埴輪である。
箸墓は昭和50年代の始めに実施した陵墓補修で筒型をした埴輪が大量に発見された。
この特殊土器埴輪は吉備で発生後、
かなりの時を経て畿内に伝わったことが確認されでいる。
ところが『日本書紀』垂仁28年と32年に、
皇弟・倭彦命が亡くなったとき殉葬者たちの叫びが煩いため、
土器で人型を作った殉死者の代用品=埴輪が発明されたとあり、
卑弥呼のときにはまだ埴輪はない。
しかも出土したのは人型埴輪でなく後世の特殊土器埴輪なのだ。
《スメル(シュメール)文明》
「スメル(シュメール)文明」
《パーリ語辞典》
「パーリ語辞典」
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『言語復原史学会:画像』
『My ブログ』
スメル8千年
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
《参考》
世界史年表・地図
日本史年表・地図
古代史年表・地図
オリエント史年表・地図
メソポタミア史年表・地図
大シリア史年表・地図
小アジア史年表・地図
ペルシア史年表・地図
イラン史年表・地図
インド史年表・地図
西アジア史年表・地図
"南アジア史年表・地図
中央アジア史年表・地図
北アジア史年表・地図
東南アジア史年表・地図
東アジア史年表・地図
中国史年表・地図
朝鮮史年表・地図
ヨーロッパ史年表・地図
ギリシア史年表・地図
エーゲ海史年表・地図
エジプト史年表・地図
北アフリカ史年表・地図
考古学ニュース
装飾古墳
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿