ブログのタイトル「大学院講義歴史(創世紀)」は、 日本は平成から西暦2019年に元号が令和に御代代わりしました。 また20世紀も20年前に終わりました。 21世紀は日本にとっても私にとっても「黄金の世紀」です。 「黄金の世紀」に向ってそれぞれが邁進しましょう。 第二次世界大戦(日本にとっては大東亜戦争)が終了して75年目を迎えました。 更に2018年は明治維新からは150年になります。 この間の19世紀20世紀の日本の諸外国との政治外交の歴史は 事により未だ不透明な霧に覆われたままであります。 現在、日・中・韓で歴史認識が問題になっていますが それぞれの当時国が真実の歴史は何であるかの認識にたって 真剣に物事を考え、発言しないと言うだけでは問題の解決にはならない。 令和2年4月吉日
2013年4月18日木曜日
伊都の長官「爾支」の真意は?
『Yahoo!天気・災害』
『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録40:25頁
《伊都の長官「爾支」の真意は?》
「伊都の長官「爾支」の真意は?」
すると伊都を管轄していた長官の「爾支」とは、
「三国史記」の「新羅本紀」の尊称である尼師今(ニシキン)で、
それは「主君・ヌシキミ」の訛りで、
「主」をアルジと読むのも、
「爾支」の中国読みの「アルヂ」だと、
すでに判っているのだから、
爾支は尼師で「主」である。
新羅本紀は、
13 歳で即位した
赫居世(カグイヨ=鹿児・壹與=壹與=神功皇后2) から始まり、
そのときの新羅は開聞であり白日の国だから、
薩摩と福岡であるし、
朝鮮半島は北の高句麗から南の帯方、三韓まで
位宮と卑弥呼=神功皇后1 の支配下にあったのだから、
この名ももちろん倭人語=日本語である。
すると「ニシ」は「西」でもある。
沖縄語では西は「イリ」だから「入・伊理」とも書く。
『記・紀』の崇神天皇と垂仁天皇との皇子女名についている、
これらの「イリ」はこの爾支と尼師今と同じものなのである。
ではそれは「入王朝」と呼ぶような異質の外来政権だったのであろうか?
この長官名は伊都国のものだが、そこは直後に不弥に変わった。
不弥と一対になる国は不呼国で、これは日向でもあった。
そこは文字通り日に向かい、それを古体でフリ仮名すると「ヒムカヒ」で、
語尾のヒをシと訛ったものが「ヒムカシ=東」である。
すると「爾支=西」と完全な対語になっている。
これが東西の国を区分する名詞なら、
爾支は西の長官という官名でもある。
《スメル(シュメール)文明》
「スメル(シュメール)文明」
《パーリ語辞典》
「パーリ語辞典」
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『言語復原史学会:画像』
『My ブログ』
スメル8千年
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
《参考》
世界史年表・地図
日本史年表・地図
古代史年表・地図
オリエント史年表・地図
メソポタミア史年表・地図
大シリア史年表・地図
小アジア史年表・地図
ペルシア史年表・地図
イラン史年表・地図
インド史年表・地図
西アジア史年表・地図
"南アジア史年表・地図
中央アジア史年表・地図
北アジア史年表・地図
東南アジア史年表・地図
東アジア史年表・地図
中国史年表・地図
朝鮮史年表・地図
ヨーロッパ史年表・地図
ギリシア史年表・地図
エーゲ海史年表・地図
エジプト史年表・地図
北アフリカ史年表・地図
考古学ニュース
装飾古墳
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿