ブログのタイトル「大学院講義歴史(創世紀)」は、 日本は平成から西暦2019年に元号が令和に御代代わりしました。 また20世紀も20年前に終わりました。 21世紀は日本にとっても私にとっても「黄金の世紀」です。 「黄金の世紀」に向ってそれぞれが邁進しましょう。 第二次世界大戦(日本にとっては大東亜戦争)が終了して75年目を迎えました。 更に2018年は明治維新からは150年になります。 この間の19世紀20世紀の日本の諸外国との政治外交の歴史は 事により未だ不透明な霧に覆われたままであります。 現在、日・中・韓で歴史認識が問題になっていますが それぞれの当時国が真実の歴史は何であるかの認識にたって 真剣に物事を考え、発言しないと言うだけでは問題の解決にはならない。 令和2年4月吉日
2012年4月1日日曜日
兕觥が生んだ中国発掘考古学の発祥
『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録27:6頁
《兕觥が生んだ中国発掘考古学の発祥》
「兕觥が生んだ中国発掘考古学の発祥」
この兕觥が届いた明治末当時の中国には、
いま私たちがいう発掘考古学者はいなかった。
だからこの兕觥は、意識して発掘して見つかったものではなかった。
農民が農作業の際に、偶然、掘り当てて、何かはわからないが、
幾らかになればいいと骨董屋に持ち込んだものに過ぎなかった。
骨董屋もそれが兕觥どころか、いつの時代の、
何に使うものかもわからずに、
ただ古いものらしいという程度で何がしかの小銭で買取り、
次第に転売されて北京の老舗に買い取られた時には、
価格が破格に吊り上がっていたというに過ぎない。
だから祖父に届けられたときも、
ただ「故銅」という商品名しかついていなかった。
それが殷のものだということになったのは、
この孫文が高価で買って日本の恩人に贈ったという噂が刺激になって、
宝探しがブームを呼び、
次第にまとまった出土品が見つかり、
骨董屋の店頭に並ぶようになったために、
それに刺激された歴史学者の一部が、
やっと西欧式の発掘考古学を真似はじめて、
次第に時代区分がつけられるようになり、
また店頭の出土品が欧米や日本の骨董商に、
高価に取り引きされるようになったことから、
模造品が造られはじめ、
それにも商品名が必要になるといったことで、
昭和初頭には学者たちの研究も進んで、
本器の仲間はすべて兕觥という名称で、
取り扱われるようになって行ったのである。
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
コメントの投稿 (Atom)
1 件のコメント:
buy tramadol cod overnight tramadol online international - tramadol dosage mims
コメントを投稿