2012年4月11日水曜日

卑弥呼を特定する大穴持という名



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録27:16頁

 《卑弥呼を特定する大穴持という名
 「卑弥呼を特定する大穴持という名

 位宮は卑弥呼の末弟・稚武彦だった。

 武彦=高日子=高句麗王だったことがわかる。

 彼はシベリヤまでを含む「倭国=オオクニ=大国」を姉から譲り受けた。

 <大国主>は殺されたのではなく引退した。
 
 <卑弥呼>も殺されたのではなく、政権を譲って退位したことがわかる。

 今もその首都の跡、<国分市姫城>の近くに大穴持神社がある。

 ここは『延喜式』にも囎唹郡三座の筆頭に挙げられている。

 <大穴持>=<卑弥呼>なのである。

 彼女は<天照大神>であり<天の岩戸>という大穴に隠れたことで有名である。

 そして間もなく死に、

 径百余歩という広大な墳丘をもつ<御霊屋>を築造して葬むられた。

 これが<岩戸隠れの史実>だというのも納得がいく。

 <大国主>の国譲りの記録にまさしく合っているのである。

 これをもう少し追及してみると、

 崇神天皇の10年9月の項に、

 <倭迹迹日百襲姫>が<大物主>の神の妻になったが夫は夜しか姿を見せない。

 そこで明日は顔を見たいので帰らずにいてくれと頼むと夫は承諾して

 「櫛笥(くしげ)を明けて見よ」という。

 翌日いわれた通りにすると夫は<小蛇>になっている。

 彼女は驚きの余り大泣きに泣いて泣き叫ぶ。

 この「大泣き」は「大穴貴や大己貴」を<オオナキ>と読んだものに一致するから、

 寓話化の進行過程が見えてくる。

 卑弥呼の史実が<大国主>の要件に一致する点は少なくない。

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント: