ブログのタイトル「大学院講義歴史(創世紀)」は、 日本は平成から西暦2019年に元号が令和に御代代わりしました。 また20世紀も20年前に終わりました。 21世紀は日本にとっても私にとっても「黄金の世紀」です。 「黄金の世紀」に向ってそれぞれが邁進しましょう。 第二次世界大戦(日本にとっては大東亜戦争)が終了して75年目を迎えました。 更に2018年は明治維新からは150年になります。 この間の19世紀20世紀の日本の諸外国との政治外交の歴史は 事により未だ不透明な霧に覆われたままであります。 現在、日・中・韓で歴史認識が問題になっていますが それぞれの当時国が真実の歴史は何であるかの認識にたって 真剣に物事を考え、発言しないと言うだけでは問題の解決にはならない。 令和2年4月吉日
2012年4月5日木曜日
『記・紀』の様式は記録法の文化が生んだ必然的な姿
『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録27:10頁
《『記・紀』の様式は記録法の文化が生んだ必然的な姿》
「『記・紀』の様式は記録法の文化が生んだ必然的な姿」
それでは、『記・紀』の実体はわかったが、
出雲の史実は完全に無視されてしまうから、
「史実を復元する」という最も大切な目的から外れ、
逆に破壊してしまうことになる。
しかし、記事の本質が神託や予言なら、
それが的中して現実になった時、
「誰と誰が何をした結果こうなった。
見ろ!神託どおりだ!」と誇れるから、
神託者または予言者にとって最も大切な記事になることは言うまでもない。
そのために事件が起こるたびに、
当事者の名、地名、重要品名などが書き加えられているのである。
何故、名だけか?、
それは、1つ1つの事件を具体的に書くと、
当時の記録は紙でなく木簡に書くのだから大変な量になる。
ピューティヤの記憶能力にあわせて、
可能な限り字数を少なく要約し、
今でいえばヒントだけ書き留めたメモ程度にまで、
圧縮したものにするしかなかったのである。
そうでなくて、
もっと具体的に、事件を記録して残したものだとすれば、
『記・紀』編纂の8世紀から千年を超えてさかのぼる記録は、
とても『記・紀』のような少量では済まない。
『日本書紀』だけでも正倉院に溢れるほどの量になってしまう。
『記・紀』が神託になったのは決して人為的な細工ではなく、
他に方法のない当時の文化からくる必然的な結果であって、
それ以外の選択肢がなかったからに、ほかならない。
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『言語復原史学会:画像』
『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿