2012年4月10日火曜日

オロチ退治でシベリヤまで支配した位宮



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録27:15頁

 《オロチ退治でシベリヤまで支配した位宮
 「オロチ退治でシベリヤまで支配した位宮

 在来の、高句麗に対する歴史学者の常識は、

 根本から間違っていたのである。

 それはシベリヤ最東瑞に

 新<マガダ>国を生んだはど広大な版図をもっていた時期が、

 現実にあったことを現存する多数の地名が立証している。

 それも短期間のものではなく、

 シベリヤ全域に「スク=宿」という町村単位名を

 分布させたほどの、強力な政治力をもっていたのだ。

 <スサノオ>が、朝鮮から戻ったという記事を、

 せいぜい韓国へ行って帰ったぐらいにしか考えない解説をするものがあるが、

 そんなものはその学者の評価材料にしかならない。

 八俣大蛇の実体である卑弥呼の領土は、

 <帯>という名乗りが示すものは単なる魏領の帯方郡のみならず、

 <千人の女沙門>たちが<歩き巫女>として布教に努めたシベリヤ全域を意味していると

 見なければいけない。

 そこには間違いなく「オビ=帯」河までが現存しているのである。

 そのオビという地名は宮崎県にも「妖肥(おぴ)」として今も分布して、

 筑紫・菊池と同じ仲間だと主張している。

 先にご覧戴いたシベリヤの共通地名群はそれを疑わせない量なのだ。

 こうわかると、その版図を所有していた卑弥呼が、

 それを失ったあと領有したのは位宮で、

 彼は間違いなく高句麗王(山上王)の肩書きで呼ばれている。

 彼は新<マガダ>国を含む広大なシベリヤまでを、

 八俣大蛇を退治て支配した<スサノオ>だったのである。

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント: