ブログのタイトル「大学院講義歴史(創世紀)」は、 日本は平成から西暦2019年に元号が令和に御代代わりしました。 また20世紀も20年前に終わりました。 21世紀は日本にとっても私にとっても「黄金の世紀」です。 「黄金の世紀」に向ってそれぞれが邁進しましょう。 第二次世界大戦(日本にとっては大東亜戦争)が終了して75年目を迎えました。 更に2018年は明治維新からは150年になります。 この間の19世紀20世紀の日本の諸外国との政治外交の歴史は 事により未だ不透明な霧に覆われたままであります。 現在、日・中・韓で歴史認識が問題になっていますが それぞれの当時国が真実の歴史は何であるかの認識にたって 真剣に物事を考え、発言しないと言うだけでは問題の解決にはならない。 令和2年4月吉日
2012年4月4日水曜日
メモ程度にまで圧縮された具体的史実
『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録27:9頁
《メモ程度にまで圧縮された具体的史実》
「メモ程度にまで圧縮された具体的史実」
以上は出土品をめぐる発掘考古学の例だが、
『出雲神話』と呼ばれてきたものの問題も、
これと全く同じである。
それは講義録(院)26で終りではなく、これからが本番なのである。
政治というものには、こうしたことが起こるから、その時にはこうしなさい。
またそんな事件を防ぐためには、これこれに気をつけなさい。
こんなことは、してはならない。
そんなことをしたら、真似をするものが出ないように、
こんな罰を課して見せしめにするように…という実例集であり、
予言集であり、法律集でもあったのが、
『記・紀』の実体であり目的でもあったことは、もうよくご納得戴けたと思う。
それもギリシャ式の神託の流れを守り、神の権威ある教えとして伝え、予言し、
それが常に的中した実例として、天皇たちの歴史を引用したのだという形になっている。
これが本来の皇室にあった『神託集』の原型だったのである。
『記・紀』とは、神託に始まった政治哲学の教科書であり、
予言書であり憲法でもあったのである。
けれども、その素材に使われた史実(法律でいえば「判例」に当る)については、
私たちは、まだ取り上げず、放置したままである。
これで終っては、『出雲神話』は史実どころか、
出雲地方とは無関係な伝説や寓話ばかりということにもなってしまう。
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿