2012年2月27日月曜日

太安萬侶と多人長をめぐる謎と答



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録25:32頁

 《太安萬侶と多人長をめぐる謎と答
 《太安萬侶と多人長をめぐる謎と答

 会員から大学院講義録24の「太安萬侶の布屠」を、

 も少し詳しくというお問い合わせがあったので、ここで追加申し上げる。

 安萬侶をあれほど宣伝して彼の子孫であることを誇りとした多人長らが

 何故?名誉ある「太」姓を捨てて多に変えたのか?という疑問に、答が完備している。

 「姓・かばね」は「八種(やくさ)の姓」制定で御存知の通り自称ではなく官製である。

 以後官位に付随して認定されたもので、

 地位偽称の恐れがあるところから、

 自称も改姓もできなかった。

 だから人長らが許可されたのには、それ相応の理由が必要だったのである。

 太と多を比較してみると、漢音は双方<タ>。

 和訓も双方<オオ>。

 異なる点はただ一つ「太」が「フト」と読めることだけだ。

 だから人長らが嫌ったのは、その<フト>だったと解るのである。

 その<フト>が意味するものは布屠だけで、それは僧侶のことだから、

 官製の「太」は、その<フト>に対して与えられたもので、

 安萬侶の本来の地位を表わしている。

 しかし大化大戦敗北により、仏教徒は排斥されて東北に逃げ、

 あるいは関東に追いやられて去り、

 僅かに残っていた者が天武天皇によって救済されたのである。

 ごく下級の太安萬侶が登用されたことは、僧は漢文の経典を学んでいる。

 その才能を修史に利用するため以外は考えられない、

 これが安萬侶と人長らに山積する謎を一挙に全部解く、

 唯一の明瞭な理由で証拠なのである。

 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント: