2012年2月17日金曜日

イサナキとは何か?その真相と勝者の実態



『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録25:22頁

イサナキとは何か?その真相と勝者の実態
イサナキとは何か?その真相と勝者の実態

このビシュヌーと並ぶインド古来の大神がシバである。

それを別名のイサナで呼んだ人々が日本列島にいても不思議ではない。

彼等が王にその名を奉ったならイサナ王(キ)である。

歴代の王、すなわち天皇は、イサナキという尊称を必ずもっていたことになる。

世界各地からの渡来者が混在していた日本列島では、

記録者が変わると、そうした尊称も変わる。

『記・紀』の編集者は、有りあわせの史料を拾い集めて編集したから、

インド系の文献しか見つからなかった天皇は、

イサナキという名乗りしか分からなかった。

履中天皇がそれだったのである。

というよりも履中天皇が伊邪木和気と記録されている事実こそが、

この推理が正しいという証拠なのである。

しかし天皇たちは東征して新国民と和解し、国土を広げて行った。

昨日までの敵地に入り、信仰も言語も異なる新地域に首都を置いて住み、

さらに新たな敵地を改めて新国土の拡大を図らねばならなかった。

聖武天皇が「三法の奴(やっこ)」と自称したのは、

正にこうした辛苦を記録しているのである。

決して彼が全身全霊から仏教徒だったのではない。

むしろそんなことが特記されなければならなかった

奈良の、特殊事情を考えなければならない。

そこは聖徳太子=蘇我氏系の旧倭国が滅びた,怨念醒めやらぬ深刻な敵地だったからである。

『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録 
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ 
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに    
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」         

『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕


《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント: