ブログのタイトル「大学院講義歴史(創世紀)」は、 日本は平成から西暦2019年に元号が令和に御代代わりしました。 また20世紀も20年前に終わりました。 21世紀は日本にとっても私にとっても「黄金の世紀」です。 「黄金の世紀」に向ってそれぞれが邁進しましょう。 第二次世界大戦(日本にとっては大東亜戦争)が終了して75年目を迎えました。 更に2018年は明治維新からは150年になります。 この間の19世紀20世紀の日本の諸外国との政治外交の歴史は 事により未だ不透明な霧に覆われたままであります。 現在、日・中・韓で歴史認識が問題になっていますが それぞれの当時国が真実の歴史は何であるかの認識にたって 真剣に物事を考え、発言しないと言うだけでは問題の解決にはならない。 令和2年4月吉日
2012年2月9日木曜日
イザナギ地名文化財が示す東征経路
『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録25:14頁
イザナギ地名文化財が示す東征経路
イザナギ地名文化財が示す東征経路
また、このイザナギの名乗り関連地名は、
その分布によって「移動経路」を記録している。
これだけみてもこの地名群は、
出土土器とは比べ物にならないはど明確に歴史を
復元させる真重な文化財だとわかる。
それはどんなふうに、天皇たちの東征経路を記録しているか?。
まず目だつのは山口県の数の多さである。
しかし中国地方はその後がとぎれる。
わずかにある広島のものも、
宮島町とは古来「安芸の宮島」として周知の厳(いつく)島のことで、
旧官幣大社・厳島神社があるから、伊勢は女神に付随した信仰上の地名で、
イザナギに直接関係がないことは察しがつく。
すると異常に多い山口県の4地名は、九州の延長線上のものであることがわかり、
東征経路とは無関係だと断定できる。
当時は山口県までが勢力下にあったということなのである。
これは九州の22件に加えて26としたほうがいい。
すると残る経路は四国しかない。
これまで多くの角度から確認してきた
「倭の五王=仁徳天皇系皇朝」の東征経路は、
このイザナギ地名でもまた明瞭に
『史実』だという保証を加えたのである。
それはまず愛媛県の宇和町に入る。
ここは大倭之国(ウワシマ)を意味する宇和島の発祥の地である。
そして高知・香川に分布して、徳島で濃厚になる。
これは仁徳天皇が大雀(さざき)=阿波・讃岐の名乗りをもつ事実からみて、
それ以前の天皇自身の所領だったのである。
『My ブログ』
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿