2012年2月11日土曜日

神道は中国仏教以前のラマ教系原始仏教の子孫



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学院講義録25:16頁

 神道は中国仏教以前のラマ教系原始仏教の子孫

 こう確認できてみると、

 「卑弥呼のために大陵を築いた」という『魏書倭人章』の記録が、

 卑弥呼の宗派の産物で、仏教起源のものだったことが確実になる。     ′

 では仏教と古墳は、どんな繋がりをもっているのだろう?。

 それはインド・サーンチーにある

 巨大なストゥーパ(卒塔婆)が一目瞭然に教えてくれる。

 それだけでなく、それそっくりの構造をもった巨大古墳がある。

 大阪府羽曳野市にある応神天皇陵である。

 その江戸時代の写生画を見ると、円墳の頂上に、

 サーンチーのストゥーパと全く同じ石塔が建っている。

 そして応神天皇は別名・八幡大菩薩という仏号で呼ばれている。

 どこからみても仏教徒なのである。

 その八幡様を祭る神社が全国にある。

 しかし、神主が被る烏帽子や、礼拝形式や、

 祭具がどうみても仏教の禿頭や読経や梵鐘を打つ様式と余りにも違い過ぎている。

 これは今の私たちの常識が中国経由で入ってきた仏教だけしか知らないからである。
 
 インドに最も近いチベットやネパールの仏教は、

 間違いなく烏帽子を被り、

 日本の神社で打ち鳴らす打太鼓(だだいこ)を打って、

 祝詞(のりと)そっくりの経文を唱える。

 この打太鼓(だだいこ)は今の天皇家の宮中のものと構造も装飾も全く同じである。

 それが千年以上も昔に分かれたとは信じられないほどだ。

 これが卑弥呼仏教の正体であり遺物なのである。


 『My ブログ』
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

0 件のコメント: