ブログのタイトル「大学院講義歴史(創世紀)」は、 日本は平成から西暦2019年に元号が令和に御代代わりしました。 また20世紀も20年前に終わりました。 21世紀は日本にとっても私にとっても「黄金の世紀」です。 「黄金の世紀」に向ってそれぞれが邁進しましょう。 第二次世界大戦(日本にとっては大東亜戦争)が終了して75年目を迎えました。 更に2018年は明治維新からは150年になります。 この間の19世紀20世紀の日本の諸外国との政治外交の歴史は 事により未だ不透明な霧に覆われたままであります。 現在、日・中・韓で歴史認識が問題になっていますが それぞれの当時国が真実の歴史は何であるかの認識にたって 真剣に物事を考え、発言しないと言うだけでは問題の解決にはならない。 令和2年4月吉日
2012年1月21日土曜日
定義 『古事記』は『日本書紀』の写本の一種
『出典』言語復原史学会・加治木義博:大学院講義録24:23頁
定義 『古事記』は『日本書紀』の写本の一種
『古事記』は、これまで徹底的に検証したように、
『儀鳳暦』時代に入ってから、
『日本書紀』が加上していった歴代天皇紀から神代紀まで、
全部同じ順序に編集されており、その加上の結果、
やっと決定された天皇の数と順序もまた『日本書紀』と同じだから、
川島皇子らの『原日本書紀』が舎人親王に引き継がれて、
少しずつ加上されて行って、ようやく完成した後に、
その完成した『日本書紀』を見て書いたものであることは動かない。
だとすると天武天皇の時に稗田阿礼という舎人が、
それを記憶したという『古事記』序文がウソであることは見え透いてくる。
『儀鳳暦』部分は文武天皇時代になって始めて新たに編集されてこの世に生まれ出て、
追加されたのだから、
天武天皇時代に『儀鳳暦』の部分が存在したはずがないからである。
ましてや、その初期の部分の天皇記が付け加えられた後に、
さらに新たに考案されて付け加えられた「神代」の部分が、
ほとんどそのままで、ただ「瓊と沼」一字だけしか違わない。
また「磤馭盧島をオノコロジマ」と読み間違えている。
これらの点は完成した『日本書紀』を写さなければ、
絶対にできないことだからである。
こうして様々な視点から繰り返し検討して見ても、
『古事記』は、完成した『日本書紀』を写したものだという定義は変わらない。
念のため『日本書紀』編集年表で頭を整理しておこう。
『My ブログ』
ウワイト(倭人)大学講義録
古代史ブログ講座
歴史徒然
ネット歴史塾
ウワイト(倭人)ウバイド
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史の画像
歴史学講座『創世』うらわ塾
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
ひねもす徒然なるままに
小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
メソポタミア世界
シュメル-人類最古の文明
The ETCSL project,Faculty of Oriental Studies, University of Oxford
『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
ひねもす徒然なるままに
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿